社会連携センター「PLAT」自分のスキルを高められる魅力的な環境との出会い長い間ずっと持ち続けていた興味あるテーマを探求手厚いサポートがあるからこそさらに探究心は広がる009理工学部 メカトロニクス工学科 4年愛知県/桜丘高等学校 出身もともと人材マネジメントや学習の仕組みに関心があったので、Meijo Startup Club (MSC)での活動が最適な環境と感じて、参加を決めました。MSCは「起業について学ぶ活動を通し、全てのメンバーが自己の能力を自覚、自立して高めることができるような技能を習得する」ことを活動目的にしています。私が入った1年次当時もワークショップを活発に行っていて、グループワークを通してマネジメントを学べたり、プレゼンテーションのコンテストに出場することで実践的なスキルが身につく環境が、とても魅力的に感じました。MSCは起業を学ぶことが主なのですが、設立5年目の今年から2チームに分かれて活動しています。というのも私は以前より「同じ体験をしても人によって学べるものが異なる、どうすればもっと多くの人が沢山の学びを得られるのか」「そのような学びの場はどんな場所なのか」「その学びはどんな仕組みなのか」といった、起業そのものよりも、それを目指すために学ぶ行為に対して興味を持っていたのがきっかけです。そのため同じ考えの仲間たちとチーム「あんとれ隊」を作り、自分が代表として活動を行うことになりました。そしてスキルを身に付けて終わりではなく、実際に起業を目指すもう1つのチーム「Vision Guild(ビジョン?ギルド)」と共有するためのワークショップを設計?運営しています。今ではプレゼンなどの実践的なスキルはもちろん、学習体験を設計?実践することで、「学習の仕組み」に対する理解が深まり、自分なりの答えを得ることができたと思っています。 MSCは学生と社会をつなぐ活動を推進する「社会連携センター PLAT」の協力のもと設立されました。そのため今も社会連携センターの職員の方にイベント運営の相談に乗っていただくなど、継続した支援を受けられています。名城大学にはこの「社会連携センター PLAT」をはじめ学生をサポートする様々な体制が充実しており、興味のあることに思う存分取り組める環境です。私はMSCで日々活動できたからこそ、本当の学びを追求し、自分の能力を高めることができたと感じています。これからも「学習の仕組み」についてさらに深く探求していきたいです。小島 大輝興味あることへ飛び込みひたむきに探求できる
元のページ ../index.html#10