▼取得可能な 免許?資格▼卒業とともに受験資格を得られる主な資格□高等学校教諭一種免許状 (理科?工業)※1□中学校教諭一種免許状(理科)※1□学芸員※2□測量士補※3□技術士補※3学科の学生数 104人(男子 85人 女子 19人)(2024年5月1日現在)まちをデザインして築く力未来を創造する力を育成□消防設備士(甲種)▼卒業後実務経験で受験資格を得られる主な資格※3□技術士 □ダム管理技士 □労働安全(衛生)コンサルタント□建設機械施工管理技士(1?2級) □土木施工管理技士(1?2級) □土地区画整理士 □管工事施工管理技士(1?2級) □造園施工管理技士(1?2級) □建築施工管理技士(1?2級) □コンクリート主任技士?コンクリート技士□電気工事施工管理技士(1?2級) □コンクリート診断士※4 ▼卒業後実務経験で得られる主な資格※3□測量士 □ダム水路主任技術者(1種?2種)2024年度在籍者数 ※1年次のみ学科情報紹介サイト学科HP社会基盤デザイン工学科天白キャンパス理工学部道路?鉄道などの交通網、エネルギーや情報通信などのライフライン、宅地や公園などの生活空間― 社会基盤とは、このような人の生活や経済活動に欠かせない公共性の高い施設やサービスの総称です。本学科では、都市計画?防災計画?交通計画といったまちづくりのプランニングから、橋や道路をはじめとするハードウエアの設計?建設まで、幅広い領域を効果的に学べるカリキュラムを整えています。誰もが暮らしやすく、防災?減災や環境との調和にも配慮した社会基盤を形にできる技術者を育てます。webaccess学びのREAL鋼橋模型の学生コンペに参加して、知識?技術を深めると同時に、チームワークや問題解決能力も培うことができました。※1 教職課程科目等の必要な単位を修得する必要があります。 ※2 学芸員課程科目等の必要な単位を修得する必要があります。 ※3 所定の科目の修得が必要となる場合があります。また、一部の資格は卒業前にも受験できます。 ※4 公益社団法人コンクリート工学会が実施するコンクリート診断士講習の受講が別途必要※資格については受験資格等が変更されることもありますので、受験される前に各資格の実施機関にご確認ください。099
元のページ ../index.html#100