学びのポイント123カリキュラム国内外で活躍する建設技術者を充実した教育研究施設で育成最新の研究室?実験室を研究実験棟Ⅱに完備。充実した環境を活かして、土木工学の多様な領域を包括した“社会基盤デザイン”を実践できる技術者を養成し、国内外に広く送り出します。入学から学部卒業、大学院修了まで続く手厚い学習サポート1年次からの個人面談等を通じて、学生の個性や学習状況に応じた指導を実施します。その後も学習?卒業研究、就職活動や大学院進学まで、一貫したサポートをきめ細かく行います。建設分野を中心とした官公庁(公務員)や企業への高い就職率卒業生の多くが国土交通省や愛知県庁?名古屋市役所などへ技術系公務員として就職。また、設計コンサルタントや建設会社、エネルギー?交通?通信などの企業でも活躍しています。●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門理工学基礎科目○微分積分Ⅰ○微分積分Ⅱ○線形代数Ⅰ○線形代数Ⅱ○物理学Ⅰ○物理学Ⅱ○物理学実験Ⅰ○物理学実験Ⅱ○物理学演習 ○化学実験Ⅰ○化学Ⅰ○化学Ⅱ●化学実験Ⅱ●生物学●理工学概論 ○コンピューターリテラシー●数学基礎演習Ⅰ●数学基礎演習Ⅱ ●物理学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅱ●データサイエンス?AI入門●技術者倫理●地学Ⅰ●地学Ⅱ●生物学実験●地学実験Ⅰ●地学実験Ⅱ●建設材料学●構造力学Ⅰ●構造力学Ⅱ●水理学Ⅰ●水理学Ⅱ●土質力学Ⅰ●土質力学Ⅱ●応用数学Ⅰ○応用数学Ⅱ○図学?CAD演習○数理統計学●測量学実習Ⅰ○測量学実習Ⅱ●社会基盤計画学Ⅰ●社会プロジェクト特別講義○都市デザイン学●都市?国土制度論○社会基盤計画学Ⅱ○構造力学Ⅲ○水理学Ⅲ○土質力学Ⅲ●科学技術英語●社会基盤デザインセミナーⅠ●デザイン学入門●力学基礎●材料力学●測量学○デザイン技法○プログラミング基礎演習○GIS?CIM実習専門基礎科目群○プロジェクトマネジメント●施設維持管理論●卒業研究●社会基盤デザインセミナーⅡ ○社会基盤デザイン総合演習Ⅰ○社会基盤デザイン総合演習Ⅱ●グローバルインターンシップ●キャリアデザイン○交通デザイン学○まちづくり実習○都市経済学○都市解析学計画?マネジメント系科目群○土質?材料試験法○鋼構造学○コンクリート構造学○建設施工法●構造?水理実験演習●耐震工学○都市安全学○水文?水資源工学○河川工学●海域工学○地盤防災工学●地圏環境工学●水域環境工学設計?施工系科目群防災?環境系科目群専門総合科目群その他●データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅱ101
元のページ ../index.html#102