100%女子100%■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 研究室紹介■ 名城大学から社会へ名古屋市役所地域に貢献し、信頼される社会人に社会基盤デザイン工学科で、構造力学や水理学、土質力学といったインフラ設計に必要な基礎を学びました。また、まちづくり実習や測量学実習を通じて、現場での実践的な経験も積みました。所属している藤井研究室では、風化花こう岩の強度と色彩の関係を、色彩色差計を使って研究。大学生活では、協調性の重要性を学び、グループワークで他者の意見を尊重しながら、より良いアイデアを生み出す力を身に付けました。名古屋市役所を就職先に選んだ理由は、地元の社会基盤を支えることで市民の生活を豊かにしたいと考えたからです。今後は、名古屋市のインフラを支えるために、責任をもって業務を遂行し、信頼される社会人として地域に貢献していきたいです。4年 目黒 翔愛知県/向陽高等学校出身●いであ ●NTT西日本 ●応用地質 ●オオバ ●奥村組 ●オリエンタルコンサルタンツ ●鹿島建設 ●鴻池組 ●五洋建設 ●JR東海 ●ジェイアール東海コンサルタンツ ●大日本ダイヤコンサルタント ●戸田建設 ●名古屋高速道路公社 ●西松建設 ●NIPPO ●日本車輌製造 ●日本工営都市空間 ●パシフィックコンサルタンツ ●前田建設工業 ●名工建設 ●矢作建設工業/ ●愛知県庁 ●安城市役所 ●一宮市役所 ●岡崎市役所 ●春日井市役所 ●刈谷市役所 ●国土交通省 中部地方整備局 ●名古屋市役所 ■ 就職実績計画?マネジメント 豊かで快適なまちづくりをめざして■ 交通デザイン 研究室■ 環境にやさしいクルマの流れのデザイン■ 安心して住み続けられる公共交通のデザイン防災?環境 安心して健やかに暮らせるまちづくりをめざして■ 地盤力学 研究室■ 河川堤防の危険度評価と強化手法の開発■ 地震や豪雨に強い補強土構造物の開発研究■ 構造工学 研究室■ 橋梁の制震化に必要な制震ブレース接合部の研究■ シミュレーションと実験を融合した解析システムの高度化■ 地圏工学 研究室■ 歴史的地盤構造物の修復?保全に関わる研究■ 地盤材料の風化と山地斜面の崩壊に関する研究■ 水文?水資源工学 研究室■ ゲリラ豪雨に伴う都市河川の洪水観測と流出抑制方策■ 水辺のヒートアイランド緩和効果を活かした街づくり■ 河川工学 研究室■ 健全な河川物理環境の創出をめざした研究■ 急流河川における侵食災害に関する研究■ 水理学 研究室■ 土砂?流木を伴う水災害とその防止軽減対策■ わんどや河川蛇行部を用いた流木捕捉工の提案設計?施工 将来も色褪せないまちづくりをめざして■ コンクリート工学 研究室■ コンクリート構造物の熱移動に関する研究■ 練り混ぜ直後のコンクリートの強度特性に関する研究■ 橋梁耐震 研究室■ 数値シミュレーションによる橋梁の耐震性能評価と実験による検証■ 橋梁の耐震設計?制震制御?補修補強に関する手法の開発■ コンクリート構造学 研究室■ 天然由来繊維材によるコンクリート構造物の長寿命化研究■ 都市計画 研究室■ 将来の世帯分布や都市構造を予測するシミュレーションモデル開発■ 地理情報システム(GIS)を用いた住みやすい居住地のデザイン■ 都市デザイン 研究室■ 都市?自然インフラとウェルビーイングの関係分析■ VRを用いた街路空間のウォーカビリティ評価※五十音順2024年3月卒大学院進学率 12.0%大学院を含む2024年3月卒から( 過去3年間について一部抜粋 )電気?ガス業 0.5%農業 0.5%卸売?小売業 0.9%不動産業 1.4%運輸業 1.9%サービス業 1.9%通信業 2.4%製造業 4.2%公務員?教員26.4%建設業59.9%業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)102理工学部 社会基盤デザイン工学科
元のページ ../index.html#103