学びのポイント123カリキュラム幅広い分野を学んで多方面から環境創造に取り組む建築?土木工学、化学工学、機械工学、生物工学、気象学、情報科学等を基盤とした、環境に関わる幅広い学問を学び、現代社会のあらゆる分野で環境問題を解決していける技術者を目指します。社会のニーズを先取りして新たな学問領域を創造資源?エネルギー?バイオ工学コースと環境マネジメント?データ科学コースに配置された専門科目群を系統的かつ横断的に学習。こうした新たな学問領域への挑戦を通じ、社会のニーズに即応できる人材を育成します。環境系、建築?土木系、機械系など多様な業界へ卒業後の進路は、環境に関わる企業をはじめとする建設、製造、化学、情報通信、インフラ関連など、多様な業種の企業のほか、国土交通省や地方自治体で技術系公務員としての活躍も期待されます。●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門理工学基礎科目○微分積分Ⅰ○線形代数Ⅰ○物理学Ⅰ○物理学実験Ⅰ○化学Ⅰ○化学実験Ⅰ○地学Ⅰ○地学実験Ⅰ●理工学概論○コンピューターリテラシー●データサイエンス?AI入門●数学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅰ○微分積分Ⅱ○線形代数Ⅱ○物理学Ⅱ○物理学演習○物理学実験Ⅱ○化学Ⅱ○化学実験Ⅱ○地学Ⅱ○地学実験Ⅱ●生物学●数学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅱ●生物学実験○技術者倫理●環境システムⅡ○情報処理Ⅰ○環境計測学Ⅰ○材料力学○ランドスケープⅠ●都市システムⅠ○情報処理Ⅱ●環境計測学Ⅱ○気象?気候学●構造力学Ⅰ●ランドスケープⅡ●都市システムⅡ○データ科学Ⅰ○空間情報科学●環境リモートセンシング●構造力学Ⅱ●地域環境計画演習●データ科学Ⅱ●環境解析学○環境システムⅠ○熱化学? 光エネルギー工学○環境材料学○生物化学工学○基礎生態学●快適性設計学Ⅰ○環境エネルギー 変換工学○無機材料工学○資源循環学●水処理工学○環境生物工学○快適性創造工学●エネルギープロセス システム設計●環境分析化学●環境配慮創造設計学●分離プロセス工学●環境アセスメント○空気調和衛生工学●エネルギー管理工学●有機材料工学●材料リサイクル○水環境工学●環境生態工学●快適性設計学Ⅱ共通その他環境マネジメント?データ科学資源?エネルギー?バイオ工学○エネルギー環境論○快適性設計基礎●環境創造工学概論Ⅰ●環境創造工学概論Ⅱ●環境倫理●環境創造工学演習Ⅰ●応用数学●確率統計学●環境法●環境創造工学演習Ⅱ●建設法規●環境創造工学演習Ⅲ●コミュニケーションスキル●インターンシップ●建設施工学●ゼミナール●環境構造設計法●卒業研究? 卒業制作●データサイエンス? AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス? AI応用基礎Ⅱ前期後期前期後期前期後期前期後期105
元のページ ../index.html#106