96.9%女子100%■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 研究室紹介■ 名城大学から社会へ清水建設株式会社環境と未来を守り、社会貢献ができる人に環境創造工学科では、地域環境の保全や建築と環境に関する諸問題について学んできました。特に、小塩研究室では構造物の耐久性をシミュレーションソフトで解析し、構造物の維持管理に関する研究に取り組みました。この経験を通じて、環境問題の深刻さを理解し、再生可能エネルギーや省エネの重要性を強く実感しています。清水建設株式会社を就職先に選んだのは、本学で学んだ知識を活かして、脱炭素社会の実現に貢献できると感じたからです。さらに、同社が積極的に推進する大規模な環境プロジェクトに参加できることに、大きなやりがいを感じています。今後は、環境に配慮した持続可能な建築物を通じて、人々の生活と環境を豊かにしていきたいです。4年 細井 大雅愛知県/岡崎北高等学校出身●一条工務店 ●NDS ●奥村組 ●京セラ ●近畿日本鉄道 ●鴻池組 ●JR東海 ●ジェイアール東海建設 ●ジェイテクト ●JERA ●清水建設 ●水ing ●大気社 ●大成建設 ●大和ハウス工業 ●丹青社 ●中部電力 ●東邦ガス ●西日本高速道路 ●ニトリホールディングス ●日本工営都市空間 ●富士通 ●三菱電機 ●名工建設 ●リンナイ/ ●愛知県庁 ●安城市役所 ●岐阜県庁 ●国土交通省 北海道開発局 ●名古屋市役所 ■ 就職実績建設資材のリサイクルシステムと建築物の長寿命化による持続可能性(サスティナビリティ)の実現を追求しています。■ 道正 泰弘 研究室水環境の保全?創造につながる、生物機能と分離技術を融合した水処理?水資源循環利用技術の開発を目指しています。■ 片桐 誠之 研究室エネルギーの有効活用や効率的なエネルギー変換?貯蔵を見据えながら、環境調和型のナノスケール有機無機材料の創成に取り組んでいます。■ 西山 桂 研究室水環境に生息する様々な生物(微生物から陸ガニまで)の生態や能力を研究することで、生物工学的な応用と生態系の再生?保全を目指しています。■ 三宅 克英 研究室地下水や土壌汚染は、従来の環境問題のみならず、原発事故による地下水汚染を考える上でも重要な分野です。■ 日比 義彦 研究室周辺環境の調査分析から人間活動の舞台となる空間の意味を読み解き、空間を計画し組み立てていく環境デザインを追究します。■ 吉村 晶子 研究室社会基盤施設やその周辺環境に生じる現象を計測し、診断し、管理するための技術開発に取り組んでいます。■ 小塩 達也 研究室建築空間の快適性に影響すると考えられる人間の生理?心理的要因を複合的に分析することで、より快適な空間が実現できるよう取り組んでいます。■ 深川 健太 研究室地球観測衛星などによる遠隔探査データを用いて、広域?長期?複眼的な視点から私たちを取り巻く環境について考えます。■ 広瀬 正史 研究室エネルギー機器内の燃焼器における複雑な現象の解明を通して、地球環境への負荷低減や化石エネルギーの有効活用を目指しています。■ 武藤 昌也 研究室環境創造工学科の5つの柱資源?エネルギー?バイオ工学環境マネジメント?データ科学持続可能な社会環境システムの構築■ 環境と調和したデザイン■ 地球環境の精確な把握■ 地域?都市環境の持続性■ 情報分析、傾向予測■ 省エネルギーとエネルギー管理■ 未利用エネルギーの変換と有効利用■ 資源の有効利用と循環、廃棄物の削減■ 局域における水の循環と汚染低減■ 生命圏を含めた環境の理解と共生■ 安全?健康な生活環境、生活環境の環境改善策? エネルギー?資源の有効利用に取り組む (エネルギー?資源問題の解決)。? 良好な環境の保全と悪化した環境の復元?改善に 取り組む(環境の保全と復元?改善)。? 自然との調和を図る(自然との共生)。? 新しい環境システムを創出する(環境創造)。? 環境に配慮した生活態度と環境問題を 発生させない心構えを醸成させる(環境の心)。※五十音順2024年3月卒大学院進学率 5.7%大学院を含む2024年3月卒から( 過去3年間について一部抜粋 )業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)その他 1.9%金融?保険業 1.0%電気?ガス業 1.4%不動産業 1.9%卸売?小売業5.2%運輸業 5.2%通信業 5.2%サービス業 9.0%製造業9.5%公務員?教員12.9%建設業46.7%106理工学部 環境創造工学科
元のページ ../index.html#107