学びのポイント123カリキュラム地域と連携してアクティブラーニングを実施まちづくりに取り組む市民団体や市町村との連携プロジェクトに参加したり、学外から招いた著名な建築家から指導を受けたりと、アクティブな学びの機会が豊富に用意されています。東海地方トップクラスの一級建築士合格者数一級建築士受験資格のための科目を必修とするなど、難関資格への挑戦を支援。一級建築士の大学別合格者数は全国でも毎年上位を誇り、東海地方では1位を堅持しています。東海地方初、3次元で地震を再現可能な振動台で実験を実施実地震波を忠実に再現可能な3次元地震波振動台を導入。地震メカニズムの分析に加え、大型構造物の破損や石油タンクの液面動揺の分析により耐震補強法の開発に役立てています。●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門理工学基礎科目○微分積分Ⅰ○微分積分Ⅱ○線形代数Ⅰ○線形代数Ⅱ○物理学Ⅰ○物理学Ⅱ○物理学演習○物理学実験Ⅰ○物理学実験Ⅱ○化学Ⅰ○化学Ⅱ●化学実験Ⅰ●化学実験Ⅱ●生物学●理工学概論○コンピューターリテラシー●数学基礎演習Ⅰ●数学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅱ●データサイエンス?AI入門●地学Ⅰ●地学Ⅱ●生物学実験○技術者倫理●建築計画概論○デザイン基礎Ⅰ○デザイン基礎Ⅱ●建築史概論○西洋建築史○日本建築史○近代建築史○アジア建築史●建築環境概論●構造力学概論●構造力学Ⅰ●建築構造概論●建築材料概論●ワークショップ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅱ○建築計画Ⅲ○インテリアデザイン○住環境計画●建築法規行政○建築デザインⅠ○建築デザインⅡ○地域計画○建築計画Ⅰ○建築計画Ⅱ○都市計画○CADデザイン○基本空間デザインⅠ○基本空間デザインⅡ●地学実験Ⅰ●地学実験Ⅱ○建築環境工学○建築環境物理●建築設備概論○建築環境計画○建築環境実験○建築設備工学Ⅰ○建築設備工学Ⅱ○都市環境デザイン●建築応用数学●卒業研究?卒業制作●設計総合演習●インターンシップ●ゼミナールⅠ●ゼミナールⅡ●建築構造計画○建築構造デザインⅠ○建築構造デザインⅡ○建築構造実験○耐震工学○建築構造設計○都市防災○建築材料実験○建築生産Ⅰ○建築生産Ⅱ○建築維持保全○構造力学Ⅱ○構造力学Ⅲ○建築各種構造Ⅰ○建築各種構造Ⅱ○建築材料●建築生産概論計画歴史?意匠環境?設備構造材料?生産建築総合その他109
元のページ ../index.html#110