MEIJYO_UNIVERSITY2026
116/148

学びのポイント123カリキュラム「農」と「食」の科学を多面的に学ぶ生物学やバイオテクノロジーを基礎に、生物の生産から食品の流通まで幅広い分野を学びます。「農」や「食」に関わる多様な課題を科学的?多面的に検討し、解決への道を探ります。実験?実習と理論を融合させた課題解決型学習学生自身が栽培?飼育した生物を試料として、化学成分分析やDNA解析などの実験を実施します。この実験と実習を通して、生物の生産から、生産物が食材として口に運ばれるまでの活きた科学を学びます。農業関連企業?公的機関や食品系産業などの幅広い進路農学の総合性を活かして、農業関連企業や食品?バイオ?医薬品関連企業などで技術者として活躍する卒業生が多くいます。また、農協職員や公務員、教員として力を発揮することもできます。教養教育部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門基礎教育科目群前期後期前期後期前期後期通年●生物学Ⅰ●生物学Ⅱ ●生物学実験●化学Ⅰ●化学Ⅱ●数学●物理学●地学●化学実験●物理学実験●地学実験●データサイエンス●科学英語Ⅰ●科学英語Ⅱ●生物資源学概説●作物生産科学●生物化学Ⅰ●植物分類?形態学●動物分類?形態学●微生物学●有機化学●生物資源統計学●生物資源学 実験Ⅰ●農場実習Ⅰ●畜産食品原料学●生物化学Ⅱ●農場実習Ⅱ●フィールド 生産科学●生物資源学 実験Ⅱ●植物生理学●フィールド 生産科学実験●植物細胞工学●農場実習Ⅲ●GAP概論●GAP実践講座●果樹生産? 加工品学●動物生産学●ゼミナールⅠ●生物資源情報学●食品科学●農場実習Ⅳ●卒業研究●ゼミナールⅡ●遺伝学●細胞生物学●遺伝育種学実験●分子生物学●育種学●園芸学●食用作物学Ⅰ●野菜園芸学●花き園芸学●果樹園芸学●作物学実験●園芸学実験●食用作物学Ⅱ●園芸利用学●養分動態学●資源作物学●土壌学●基礎昆虫学●植物病理学●応用昆虫学●植物病理学実験●昆虫学実験●植物感染制御学●農業環境 微生物学●生物資源学特別講義Ⅰ ●生物資源学特別講義Ⅱ ●生物資源学特別講義Ⅲ ●農学特別講義Ⅰ ●農学特別講義Ⅱ栽培植物生産学系分子生物情報?育種学系生物保護学系●生物資源経済学●生物生産経営学●生物生産 経営学演習●食品経済学経営?経済学系学系共通?その他●必修科目 ●選択科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。115

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る