学びのポイント123カリキュラム生命?食品?医薬品?化粧品の科学を学ぶバイオサイエンスやバイオテクノロジーを学び、生物や食品の機能を分子レベルで探究。新しい生物活性物質の探索や分子設計にも挑戦し、より豊かな生活と健康長寿社会の実現につなげます。修得した知識を深める体験型?課題解決型学習実験や実習を通して体験することにより、講義で学んだ理論への理解を深めます。卒業研究では、教員の指導のもとで仮説を立てて実験を計画?実行。自分で考え、課題を解決する力を養います。進路は、食品から化粧品関連企業まで幅広い分野応用生物化学の総合性を活かして、卒業後は食品?医薬品関連企業はもちろん、バイオ関連企業、化粧品関連企業などで活躍しています。また、公務員や教員として社会に貢献することもできます。●必修科目 ●選択科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。教養教育部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門基礎教育科目群●生物学Ⅰ?Ⅱ●生物学実験●化学Ⅰ?Ⅱ●物理学●数学前期後期前期後期前期後期通年●卒業研究●ゼミナールⅡ●農学特別講義Ⅰ ●農学特別講義Ⅱ ●応用生物化学特別講義Ⅰ ●応用生物化学特別講義Ⅱ 生命科学系食品科学系分子化学系生物制御科学系学系共通?その他●地学●化学実験●生物化学Ⅰ●細胞生物学●食品化学総論●食物文化論●データサイエンス●物理学実験●地学実験●科学英語Ⅰ●科学英語Ⅱ●応用生物化学 概説●無機化学Ⅰ●植物生命科学●無機化学Ⅱ●統計学●畜産食品原料学●フィールド生産科学●ゼミナールⅠ●化学工学●食品?環境関連法規●生物化学Ⅱ●微生物学Ⅰ●バイオテクノロジー●代謝生化学●微生物学Ⅱ●微生物利用学●応用生物化学実験Ⅰ●応用生物化学実験Ⅳ●動物生命科学●醸造?発酵科学●タンパク質? 遺伝子工学●栄養科学Ⅰ●食品原料学●食品加工実習●栄養科学Ⅱ●食品利用学●食品製造科学Ⅰ●食品製造科学Ⅱ●食品機能学Ⅰ●食品安全?衛生学●応用生物化学実験Ⅴ●応用生物化学実験Ⅶ●食品機能学Ⅱ●食品保蔵学●分子生物学●有機化学Ⅱ●物理化学Ⅱ●機器分析化学●有機化学Ⅰ●物理化学Ⅰ●分析化学●天然物有機化学●生物物理化学●応用生物化学実験Ⅲ●高分子レオロジー●応用生物化学実験Ⅵ●生物有機化学●農薬科学Ⅰ●応用生物化学実験Ⅱ●農薬科学Ⅱ●香粧品化学●生物制御化学●農場実習●公衆衛生学●果樹生産?加工品学119
元のページ ../index.html#120