学びのポイント123カリキュラム豊かな環境を守るためのアプローチ手法を学ぶ学ぶテーマは、植物多様性と生態系の保全?管理、環境影響評価、環境への応答と環境修復、緑地環境の創造など。それにより、生物?人?自然が調和した持続可能な社会を実現する道を探ります。自然の中で環境問題を理解する実習実験も豊富里山から奥山に至る幅広い実習地に加え、大学の附属農場でも学びます。これらの実習を通して環境問題を広く認識し、関連する実験を通して環境を分析?評価する力を身に付けます。環境?緑化?農業関連企業などに広がる進路生物環境科学の総合性を活かして、環境?緑化、農業などの関連企業で多くの卒業生が活躍しています。また、公務員や教員としてその知識を活かしています。●必修科目 ●選択科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。教養教育部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門基礎教育科目群●生物学Ⅰ●化学Ⅰ●物理学●数学前期後期前期後期前期前期後期後期●卒業研究●ゼミナールⅡ●農学特別講義Ⅰ ●農学特別講義Ⅱ学系共通?その他●生物学Ⅱ●化学Ⅱ●化学実験●地学●物理学実験●地学実験●植物分類学●生物学実験●農場実習●科学英語Ⅰ●科学英語Ⅱ●環境分析化学●物質循環論●土壌学●環境土壌学●養分動態学●機器分析化学●保全植物学●海洋動物学●森林生態学●動物生態学●データサイエンス●植物生態学●緑地植物学●景観解析学●ランドスケープ? デザイン学●緑地環境学●生物多様性科学●環境動物学●野生動物保全学●生物環境科学実習Ⅱ●環境化学基礎Ⅱ●環境化学基礎演習Ⅱ●生物化学Ⅰ●無機化学●生物環境科学実習Ⅰ●環境化学基礎Ⅰ●環境化学基礎演習Ⅰ●生物環境科学概説●生態学●植物生命化学●微生物学●植物栄養学●環境微生物学●植物生理学●細胞分子生物学●植物機能科学●生物環境科学特別講義Ⅰ ●生物環境科学特別講義Ⅱ ●生物環境科学特別講義Ⅲ 生態保全学系緑地創造学系生物機能科学系物質動態学系●緑地創造学実験?実習●科学論文作成演習●畜産食品原料学●生物化学Ⅱ●環境情報解析学●有機化学●生物保全学実験?実習●フィールド生産科学●分子生物学●物質動態学実験●生物機能科学実験●果樹生産?加工品学●環境バイオテクノロジー●環境アセス論●ゼミナールⅠ●生物環境科学実験●生態系管理学123
元のページ ../index.html#124