6年 石井 晴菜愛知県/名東高等学校 出身西川 泰弘 准教授実験と考察を繰り返し、ペプチド医薬品の効率的な合成法を研究学生 石井さん(以下学生) 研究室では、最近注目されている中分子医薬品であるペプチド医薬品を化学的に合成するための研究を行っています。西川准教授(以下准教授) これまでの医薬品には分子の大きさによって低分子医薬品と高分子医薬品がありました。低分子医薬品は簡単に合成でき、安価で提供できますが、副作用が比較的多いというデメリットがありました。対して、高分子医薬品は必要な効能だけが作用して副作用が少ないというメリットがありますが、人工的な化学合成ができません。そこで両者のメリットを併せ持つと期待される中分子医薬品が注目されています。学生 現在、ペプチド医薬品は製造コストが高く、製造過程で生じる副産物が環境に負荷をかけています。そうした問題を解消すべく、研究では効率的な化学合成を模索しています。研究に正解はない失敗を繰り返す中で考える力が身に付く学生 実験はうまくいかないことの連続です。失敗するたびに試薬や温度を変えて再び実験し、結果から現象を考察します。高校までは正しい答えを探すような勉強をしていましたが、研究では何が正解かわかりません。その中で、得た結果からどんなことが考えられるのかと大きな視野を持って考える癖がついたと思います。准教授 化学系の研究室では自分で化合物を合成し、それが確かなものであるかを分析してその機能を確認します。うまくいかないことが多い中で、自分が立てた仮説通りに反応が進行すると非常に嬉しいものです。研究成果がまとまれば、特許の出願や、学会発表や論文発表を通して、社会に発信します。どんな薬剤師になりたいのか将来へビジョンを描きながら学習を学生 この研究を突き詰めていきたいという気持ちがあり、大学院に進学を決めました。研究活動に専念することで、研究者に求められる問題発見能力?解決能力を磨いていき、研究で得た能力を活かして、将来は薬学研究の発展に貢献していきたいです。准教授 研究は未解決課題を解決に導くために行うものです。未知の問題に対応するためには既存の知識を得た上で論理的に思考することが求められます。自ら答えを探し求める前向きな姿勢を持った方なら薬剤師の道を着実に歩めると思います。学生 薬学部の授業は難しいことも多々あります。こんな薬剤師になりたいとか、薬剤師になってこんなことがしたい。などと将来ビジョンを持って、勉学に励み、薬剤師になるという夢を叶えてください。機能分子化学 (西川 泰弘) 研究室学生 × 教員 インタビュー128薬学部 薬学科
元のページ ../index.html#129