MEIJYO_UNIVERSITY2026
13/148

チャレンジ支援プログラム大学時代の「チャレンジ」で、学生の「未来を切り拓く力」を育てます学びを楽しむ名城生のREAL時代を主体的に生き抜く力を養い、自己実現を支援する正課外のプログラムです。成長計画を立てる「コアプログラム」と様々なプロジェクトに挑戦する「ブリッジプログラム」、“2つのプログラム”で人間的な成長を促します。こんな学生にピッタリ■ 自分の将来のために何かに挑戦したい■ 一緒にチャレンジできる仲間を見つけたい■ リーダーシップを身に付けたい自分をどのように成長させたいか、計画を立てる成長計画に基づいて、様々なプロジェクトに挑戦コアプログラムブリッジプログラム(1年次後期スタート)(2年次以降)■ Our Project (オナーズ版 Enjoy Learning プロジェクト)学びのコミュニティを発展させるブリッジング?プログラム■ 交流会などを通じたオナーズによる 学びのコミュニティ日常的な学びのコミュニティを形成これまでのプログラムを振り返り、成長計画の結果を発表■ 最終報告会■ オリエンテーション合宿■ オナーズ?セミナー● スーパーバイザー池上彰教授による特別講義● 時代認識?リーダーシップなどのセミナー■ 海外研修※行き先未定。中止になる場合もあります。■ 自己形成計画の策定と発表未来を切り拓く力を身に付ける!スーパーバイザーは池上彰教授!オリエンテーション講演「君たちはどのような時代を生きるのか:学生時代になすべきこと」126期生の海外研修はハワイとカンボジアに分かれ、学生達がチームで課題解決に挑むプロジェクト型の研修として実施しました。経験豊富な社会人フェローの支援を得ながら事前に3カ月間の国内研修に取り組み、海外の現地ではチームに分かれて、フィールドリサーチやインタビュー調査を通して、先進国と新興国の生活を捉え、その中で解決すべき課題を特定、その課題に対する解決策を実際に手を動かしながらモノとして作り上げ、最終日に現地起業家等に対してプレゼンテーションを行いました。アジアとアメリカで課題解決Our Projectで活動している「名城グルメ倶楽部』というチームは、キャンパス周辺の飲食店が分からない、いつも同じお店に行ってしまう、などといった名城生の悩みを解決するために、飲食店を紹介する活動をしています。具体的には、天白キャンパス周辺の飲食店を取材し、Instagramにて紹介。また、飲食店の方々の協力もあり、名城生限定のクーポンイベントも行いました。この活動の結果、名城生の飲食店の選択肢を増やすだけでなく、地域活性化につながることも目的としています。SNSを活用して、キャンパス周辺の飲食店の紹介海外研修ブリッジ?プログラム(2年次以降)012

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る