カリキュラム教養教育部門授業科目1年次3年次2年次4年次授業科目5年次6年次専門薬学教育部門その他統合型薬学教育部門★1★1専門薬学教育部門●【基軸】人間と環境●コンピュータリテラシー●情報活用リテラシー●データサイエンス?AI入門●健康?医療心理学●経営と社会●法と社会●数と論理●教育方法?技術論●ジェンダーと社会●教養演習(薬学生のスタディスキル)●英語初級Ⅰ-Ⅰ(リーディング)●英語初級Ⅰ-Ⅰ(コミュニケーション)●英語初級Ⅰ-Ⅱ(リーディング)●英語初級Ⅰ-Ⅱ(コミュニケーション)●英語初級Ⅱ-Ⅰ(リーディング)●英語初級Ⅱ-Ⅰ(コミュニケーション)●英語初級Ⅱ-Ⅱ(リーディング)●英語初級Ⅱ-Ⅱ(コミュニケーション)●英語中級Ⅰ(リーディング)●英語中級Ⅰ(コミュニケーション)●英語中級Ⅱ(リーディング)●英語中級Ⅱ(コミュニケーション)●健康?スポーツ科学Ⅰ●健康?スポーツ科学Ⅱ●健康?スポーツ科学理論教養教育科目群語学科目群健康?スポーツ科学科目群薬学研究科目群データサイエンス?AI応用基礎実習科目群基幹科目群薬学準備教育科目群●基礎物理学●基礎化学●基礎生物学●入門実験●薬学英語Ⅲ●生物有機化学●薬理?病態Ⅰ●薬理?病態Ⅱ●薬理?病態Ⅲ●薬理?病態Ⅳ●薬理?病態Ⅴ●薬理?病態Ⅵ●薬理?病態Ⅶ●医薬品情報学●薬物動態学Ⅱ●調剤学●製剤学Ⅱ●製剤設計学●衛生化学Ⅰ●衛生化学Ⅱ●公衆衛生学●感染予防学●医療法規●地域医療?医療経済●薬学英語Ⅰ●薬学英語Ⅱ●物理化学Ⅱ●分析化学Ⅱ●有機薬化学Ⅱ?構造解析学●有機薬化学Ⅲ●医薬資源化学●機能形態学Ⅱ●生化学Ⅲ●分子生物学Ⅰ●分子生物学Ⅱ●微生物学●免疫学●疾病による身体変化のメカニズム●薬理?病態基礎●薬物動態学Ⅰ●製剤学Ⅰ●環境科学●物理系実習Ⅱ●物理系実習Ⅲ●物理系実習Ⅳ●生物?衛生系実習Ⅲ●生物?衛生系実習Ⅳ●薬理系実習Ⅱ●薬理系実習Ⅲ●薬理系実習Ⅳ●物理系実習Ⅰ●化学系実習Ⅰ●化学系実習Ⅱ●化学系実習Ⅲ●化学系実習Ⅳ●生物?衛生系実習Ⅰ●生物?衛生系実習Ⅱ●薬理系実習Ⅰ●物理化学Ⅰ●分析化学Ⅰ●基礎有機化学●有機薬化学Ⅰ●薬用植物と生薬●機能形態学Ⅰ●生化学Ⅰ●生化学Ⅱ●和漢医薬学●セルフメディケーション?臨床栄養療法●医療データサイエンス?薬剤疫学●薬物投与設計●プロフェッショナリズムⅡ●薬物治療マネジメント●基礎薬学総論●実務実習事前講義?演習●プロフェッショナリズムⅠ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅱ●プロフェッショナリズムⅠ●プロフェッショナリズムⅠ●薬学卒業研究基礎●健康?スポーツ科学Ⅲ●健康?スポーツ科学Ⅳ実習科目群統合型薬学教育部門薬学研究科目群●病院実務実習●薬局実務実習●プロフェッショナリズムⅡ●薬学特別講義●プロフェッショナリズムⅡ●薬学卒業研究Ⅰ ●薬学卒業演習Ⅰ ●薬学卒業応用演習Ⅰ●薬学卒業研究II ●薬学卒業演習Ⅱ ●薬学卒業応用演習Ⅱ●必修科目 ●選択科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。 ★1 薬学アドバンスト教育部門130薬学部 薬学科
元のページ ../index.html#131