MEIJYO_UNIVERSITY2026
14/148

Enjoy Learning プロジェクト映像制作やゲーム開発など興味ある創作活動に飛び込む初めて代表を経験することで多くの学びと成長に繋がったEnjoy Learningプロジェクトのおかげで挑戦できた013情報工学部 情報工学科 3年三重県/津西高等学校 出身プログラミングやVRに興味があった私は、ちょうど情報工学部が新設された名城大学に入学。映像や音楽制作、ゲーム開発などの創作活動に関心を持つ学生のコミュニティ「Artechs」に参加しました。Artechsは外部のコンテストや大学祭に作品を出展したり、学内で勉強会を企画?運営している団体です。メンバー個々での創作はもちろん、各自の得意なスキルを組み合わせて1つの作品をチームで制作しています。最近では北名古屋市の小学校で開催された夏祭りで、チームで開発したARを展示しました。iPadをかざすと装飾された校舎が見える仕掛けで、子供も大人も沢山の方に喜んでいただけました。こうしたプロジェクトを成功させた時に味わえる達成感も大きな魅力です。Artechsは「Idea×Tech」というITの実践スキルを学ぶコミュニティ内から、特にクリエイティブに興味のある学生が集まって発足しました。私は代表を務めているのですが、今までこうした立場に立ったこともなく当初は自分に務まるか不安でした。しかし支えてくれる仲間のおかげで頑張り続けることができ、その過程で物事を自分の課題として責任感を持って取り組むリーダーとしての姿勢も身につけられたと感じています。また制作や開発、勉強会などを通してチーム全体の成長を日々実感しているので、メンバー同士でスキルを高め合いながら、それぞれが自分の強みを発揮できる環境を整えたいと考えています。 Artechsでの活動は機材やソフトウェアに費用がかかるため経済的な支援が必要でした。そこで学生の課外活動に助成金の支援を行っているEnjoy Learningプロジェクトに参加。そのおかげで活動内容を充実することができ大変感謝しています。本学は総合大学ならではの学部を越えた出会いで視野が広がるだけでなく、Enjoy Learningプロジェクトのように学生が様々な活動に挑戦できる制度が非常に整っています。私自身積極的に行動することが今までなかったのですが、やりたいことを見つけ勇気を持って挑戦すれば、どんなことでも実現できる環境がここにはあると思います。今後はArtechsの活動をもっと多くの人々に知ってもらい、自分自身の創作技術のレベルアップはもちろん、チームをまとめる力をさらに身につけていきたいです。宮□ 左京やりたいことにチャレンジし成長できる環境がある

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る