MEIJYO_UNIVERSITY2026
38/148

学びのポイント123●法総合コース ●法専門コース ◇行政専門コースの選択必修科目(5科目以上必須) ●選択科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。授業科目教養教育部門※P133をご覧ください。1年次2年次3年次4年次カリキュラム共通部門公法部門刑事法部門民事法部門企業法?社会法部門政治学部門国際法部門基礎法学部門演習部門専門教育部門●外国語文献講読●不動産取引の法と実務●法女性学●不動産登記と土地家屋調査士●法学入門●政治学入門●専門演習Ⅰ●専門演習Ⅱ●応用演習Ⅰ●応用演習Ⅱ●基礎演習Ⅰ●基礎演習Ⅱ◇行政法Ⅱ●行政法Ⅲ●環境法●地方自治法●租税法●倒産法●消費者法●●◇憲法Ⅱ◇行政法Ⅰ●●◇憲法Ⅰ●刑事訴訟法●刑事政策●刑法Ⅱ●●刑法Ⅰ●●◇民法Ⅳ●民法Ⅴ●民事執行法●●◇民法Ⅱ●民事訴訟法●●◇民法Ⅲ●国際取引法●国際私法●国際組織法●国際人権法●国際法●比較法●外国法Ⅰ●外国法Ⅱ●法社会学●西洋法制史●東洋法史論●日本法制史●法哲学●日本近代法史●経済法●社会保障法●知的財産法●企業法Ⅲ●企業法Ⅳ●労働法●企業法Ⅰ●企業法Ⅱ●金融法●現代日本政治●国際政治史●政治史●政治思想史●政治過程論●国際政治学◇行政学●●◇民法Ⅰゼミ基礎演習I?II応用演習I?II専門演習I専門演習II法専門コース行政専門コース法総合コース語学プログラムを1年次から用意(希望者のみ)2年次から、めざす進路に合わせてコースを選択進路に直結した法専門?行政専門?法総合の3コース希望する進路や取得したい資格に合わせて選択できる「法専門」「行政専門」「法総合」の3コースを設置。2年次より、いずれかのコースに配属され、体系的かつ効率的に専門知識を修得していきます。資格取得も含めた特設科目をそれぞれのコースに配置各コースには、そのコースを選択する学生の進路に合わせた特設科目を設置。それぞれの科目は基本的にそのコースを選択した学生専用で、同じ目標を持った仲間とともに履修します。外国語と法律を同時に学べる授業や海外語学研修も外国の法制度に関心を持つ学生のために、その国の言語で法律を学ぶ専門語学プログラムを設置。さらに、海外語学研修や外国人講師による講演会?授業などに参加することもできます。037

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る