経営学部 経営学科●アイリスオーヤマ ●あらた ●一条工務店 ●井村屋 ●加藤産●JAF ●デンソー ●東京センチュリー ●トーエネック ●トヨタ自●フォスター電機 ●村田機械 ●名港海運 ●メニコン ●矢作●豊田市役所 ●名古屋国税局 ●名古屋市役所 消費者心理学の学びで、地元に貢献したい■ コース紹介■ ゼミナール紹介 ※経営学部の学生は、経営学科、国際経営学科のどちらのゼミも選択できます。■ 名城大学から社会へ三重交通株式会社業 ●クリナップ ●コタ ●CKD ●JR東海 ●システムリサーチ 動車 ●日本年金機構 ●PALTAC ●ピーエス三菱 ●百五銀行 建設工業 ●雪印メグミルク ●RYODEN/ ●愛知県警察本部 042■ 東 正志 ゼミ企業の競争優位の源泉を探る■ 五十畑 浩平 ゼミ「働く」を科学する■ 瀬川 新一 ゼミ問題に対する見識を深める■ 橋場 俊展 ゼミ現代企業の人的資源管理■ 閔 承基 ゼミ技術経営とイノベーション■ 澤田 慎治 ゼミ新たな提案、企画を創り出す■ 長尾 晃宏 ゼミ「モノのみかた」を研ぎ澄ます■ 新美 潤一郎 ゼミデータに基づく消費者行動の理解■ 鳥居 弘志 ゼミ合理的な意思決定のために■ 村上 広一 ゼミ企業に関わる法律問題業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)■ 相川 奈美 ゼミ会計による経営管理を学ぶ■ 田澤 宗裕 ゼミ企業財務の理論と実証■ 田代 樹彦 ゼミ会計情報を通じて会社を視る■ 柳田 純也 ゼミ積極的にコンテストへ参加■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 就職実績 (2024年3月卒から過去3年間について一部抜粋)企業がどのような意図のもとで経営活動を行い、利益獲得を実現しているのかを、経営戦略?競争戦略のフレームワークをもとに考察?分析していきます。さまざまな視点から「働くことはなにか」を学び、世界各国にも視野を広げ、雇用情勢や労働市場の特性、人材育成やキャリア形成について考えていきます。レポート作成などにより問題意識を明確化するとともに、文献の輪読を通じて基礎知識と批判的理解力を養います。現代企業においてヒト=人的資源はどのような考え方のもとで、どのように管理されているのかを各種の文献や事例を通じて学んでいきます。企業の革新と成長を促進?阻害する要因について考えていきます。不動産業 3.4%公務員?教員 4.6%建設業7.1%マネジメントコース企業を運営するうえで大切な組織と人材管理を学ぶマーケティングコース顧客ニーズをつかみ、市場創造と売れる仕組みを学ぶ消費者?企業など、さまざまな視点から、よりよい商品、サービスの企画やデザインを行いながら学びます。身の回りにあるモノを見つめ直し、生産?販売?消費との関わりで、問題を発見し改善していく「モノのみかた」がテーマです。最新のビッグデータ?ICTの趨勢を学ぶとともに、行動ログやアンケートといった実データの収集から分析、提示までのプロセスを通じて消費者行動理解のための手法について学びます。合理的な意思決定のための数理手法を理解し、応用する能力および実践的な情報処理技能の習得をめざします。企業経営に関連するさまざまな法律問題について学びます。運輸業 1.4%その他 1.4%電気?ガス業 0.2%卸売?小売業27.8%通信業9.6%金融?保険業11.1%サービス業20.5%製造業12.8%4年 長谷川 舞三重県/伊勢高等学校出身※五十音順会計?ファイナンスコース企業の財務状況を把握し、資金の流れと仕組みを学ぶ原価計算および管理会計の技法が、企業管理のどのような場面で利用され、どのような機能を発揮するのかを学びます。企業の資金調達、投資決定、配当政策を中心に、企業財務に関する理解を理論と実証の両面から深めます。企業が公表する会計情報を通して会社を視る能力を養い、他大学のゼミとの交流を通じてディベート能力を高めます。会計学の研究を行い、経営学部プレゼンコンテストへの参加をめざします。マーケティングコースを専攻し、企業の戦略論や消費者行動論など様々な視点からマーケティングを幅広く勉強しています。中川宏道ゼミナールでは、消費者心理学を研究し、製品やサービスがどのように選ばれるのかを分析する手法を学びました。ゼミナール活動の一環として、マーケティング研究大会「MRGP」に向けた約半年間のグループ研究に取り組み、課題解決に向けた調査や考察を重ねる中で、チームワークの重要性を深く実感しました。就職先として三重交通株式会社を選んだのは、地域に貢献できる仕事に魅力を感じたからです。就職後は、大学で得た知識を活かし、乗合バス事業を通じて地域住民や観光客に寄り添うサービスを提供したいと考えています。99.5%女子98.7%
元のページ ../index.html#43