MEIJYO_UNIVERSITY2026
46/148

国際比較経営史 国際経営論 国際流通論 国際マーケティング論 国際貿易論 国際経済論 アメリカ経済論 アメリカ企業論 EU経済論 EU企業論 中国経済論 中国企業論 アジア企業論 アジア経済論 専門基礎部門基礎ゼミナール専門ゼミナールⅠ専門ゼミナールⅡ専門ゼミナールⅢデータサイエンス?AI入門データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ上級簿記Ⅰ 上級簿記Ⅱ国際経営戦略論 国際ファイナンスⅠ 国際ファイナンスⅡマーケティング論 経営史 現代企業論 現代経営管理論 人的資源管理論ワーク?ライフ?バランス論経営組織論 経営戦略論 生産管理論 環境経営論社会思想史国際関係論 海外NGO論 国際地域文化研究(英語圏) 国際地域文化研究(フランス) 国際地域文化研究(中国) 国際コミュニケーション論管理会計論Ⅰ 管理会計論Ⅱ 非営利組織体会計論 社会環境会計論 財務戦略論システム設計 経営シミュレーション 意思決定の科学統計学Ⅰ 統計学Ⅱミクロ経済学入門 マクロ経済学入門国際フィールドワーク インターンシップ (特Ⅰ)起業講座職業指導論海外語学実習実務?実習部門経済学?法学部門ゼミナール部門データサイエンス?情報部門会計?ファイナンス部門経営学部門国際経営?経済学部門国際地域部門中級簿記 財務会計論Ⅰ 財務会計論Ⅱ 工業簿記 原価計算論 経営分析論金融論 金融商品取引論企業財務論 統計学応用 情報システム論 経営科学Ⅰ 経営科学Ⅱデータサイエンス?AI応用基礎Ⅱ現代産業組織論会社法入門学びのポイント123国際経営と言語?文化が多様な視点で学べる国際経営学関連の豊富な科目が学べます。また英語をはじめとした外国語習得に力を入れる一方で、世界各国のビジネス様式や文化についても学習します。実践的な学びの場となる「国際フィールドワーク」アジア、アメリカ、オセアニアなどで現地の企業視察や学生との交流などを行うプログラムです。語学力はもちろん、国際感覚や異文化理解力を国際フィールドの場で鍛えます。4年間一貫の少人数制ゼミナール1年次の基礎ゼミナールでは、学生が自己理解を深めるキャリア形成導入教育を、2?4年次の専門ゼミナールでは、現場に根ざした教育?学習と研究発表に注力し、専門能力を高めます。カリキュラム●必修科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。教養教育部門※P133をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門●基本簿記 現代経済入門 会計学入門 ファイナンス入門 経営学入門 流通入門 マーケティング入門 経営分析入門 キャリア?デザイン論045

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る