MEIJYO_UNIVERSITY2026
51/148

99.4%女子100%■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 名城大学から社会へ財務省 名古屋税関税関で働くことで自分なりの国際協力をしたい私が所属していたゼミでは、主に経済学の歴史について深く学んできました。様々な参考資料を使って、普段授業では取り扱わない内容を学ぶのは興味深く、柄谷行人氏の『力と交換様式』という本の内容について研究したのは特に印象に残っています。また、二年生の時からエクステンションの講座を受けており、そこで出会った先生からは、「何事にも努力する大切さ」を学びました。その成果もあり1年半という長い間、公務員試験に向けて頑張ることができたと思います。就職先にはもともと空港が好きということもあって、名古屋税関を希望しました。これからは税関の業務を通じて、自分なりの国際協力ができたら良いと考えています。4年 安藤 悠馬愛知県/旭野高等学校出身●アドヴィックス ●伊藤園 ●NTTデータ東海 ●キーエンス ●黄桜 ●JR東海 ●スズキ ●損害保険ジャパン ●ダイセキ ●大和ハウス工業 ●高砂熱学工業 ●瀧定名古屋 ●立花エレテック ●中日新聞社 ●東邦液化ガス ●豊田合成 ●名古屋鉄道 ●日本郵政 ●日本食研 ●日本生命保険 ●百五銀行 ●マキタ ●三菱UFJ銀行 ●山崎製パン/ ●警視庁 ●厚生労働省 愛知労働局 ●名古屋国税局 ●名古屋市消防局 ●名古屋市役所 ●三重県庁※五十音順■ 就職実績 (2024年3月卒から過去3年間について一部抜粋)■ ゼミナール紹介 ※経済学部の学生は、経済学科、産業社会学科のどちらのゼミも選択できます。世界 世界に視野を広げるデータ データを通して社会を見る自分の興味のあるテーマについて、データを収集した上で統計的に分析し、結果に解釈を与えるといったスキルを身につけます。■ 勝浦 正樹 ゼミ未来 未来のくらしと環境を考える経済データを統計的に分析する2026年度新ゼミ開講予定■ 市場関連分野経済?社会の現状を分析し、理解することを目標として、日本経済と社会的背景?諸政策について学びます。■ 伊藤 志のぶ ゼミ日本経済の現状と政策現在、私たちの社会は労働と生活をめぐる深刻な問題に直面しています。現状を分析し、これからの労働、生活、社会と経済のあり方を考えます。■ 蓑輪 明子 ゼミ現代資本主義における労働と生活経済学?社会学?政治学?歴史学などの見識を学際的に結びつけながら、これからの経済社会のあり方をグローバルに考えます。■ 神野 圭介 ゼミ総合社会科学でこれからの経済社会を考える歴史 歴史?思想から現代社会のヒントを得る文学作品を通じて経済学の世界にアプローチしつつ、読解力、文章構成能力、プレゼンテーション能力などを磨きます。■ 西山 徹 ゼミダニエル?デフォー『ロクサーナ』を読む近現代の日本経済史を学ぶことを通じて、今の経済問題を長期的な視点で考える力を養います。■ 大瀧 真俊 ゼミ歴史の視点から今の日本経済をみる西洋の経済?社会の歩みを中心として学ぶ中で、社会に出て必要とされる社会人基礎力を養います。■ 赤木 誠 ゼミ経済?社会を史(し)る持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられるなか、『世界がもし100人の村だったら』の現実等を踏まえ、私たちはいかにグローバル経済?社会を描き直せるかを討議します。■ 谷村 光浩 ゼミ「国際開発?協力」を考える毎年テーマを設定して考察しています。2023年度は「アメリカの生活保護制度」「アメリカの移民政策」「バイオエタノール利用拡大政策」などのテーマに取り組みました。■ 名和 洋人 ゼミ現代アメリカ経済の論点に迫る「奇跡」から「危機」にいたる経緯とその後のリカバリープロセスを概観し、東アジア経済の特徴を考察します。■ 佐土井 有里 ゼミ東アジア経済の特徴を考察EU経済の分析を通じて、国家の枠組みを越えて活動が行われる経済の関係について考察します。■ 斎藤 智美 ゼミ世界経済とヨーロッパ経済データ歴史未来市場世界地域経済学通信業 10.2%製造業 12.4%金融?保険業12.4%サービス業18.2%卸売?小売業23.3%建設業 6.2%公務員?教員7.5%不動産業 3.5%運輸業 4.0%農業 0.2%電気?ガス業 0.2%その他 2.0%業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)市場 市場の動きを理論的に読み解く各企業の利潤が他の企業の意思決定に依存していることがしばしばあります。こうした相互依存を分析する道具であるゲーム理論を学びます。■ 川森 智彦 ゼミゲーム理論とその応用企業の財務データや経済統計データを使って株価の変動を分析します。また、自分たちで金融商品を作り、投資シミュレーションを通じてその商品の収益性や安全性を検証します。■ 壷内 慎二 ゼミ株価分析と仮想投資日本経済が直面している少子高齢化や社会保障といった諸問題について、経済理論を用いて考察します。■ 焼田 紗 ゼミ経済の諸問題について考える家計?企業?金融機関などのお金の取引や流れと、それに伴う課題について調査?分析を行います。経済学の理論と現実との整合性を通じて学びを深めます。■ 松田 慎一 ゼミお金の融通とは何かを考える050経済学部 経済学科

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る