学びのポイント123多様化する経済の現実と理論を徹底的に学ぶ経済の基礎となる諸理論だけでなく、国際金融?環境経済?アジア経済などの実態にも踏み込みます。それにより、多様化?複雑化する社会の動きに柔軟に対応できる人材を育てます。4年間を通じて徹底した少人数教育を展開1年次から少人数のゼミナールを開講。学生主体の運営による討論やレポート作成などを重ねることで、自分の考えを伝え、相手の意見を聞くことのできるコミュニケーション能力を養います。世界とつながる経済学部「国際フィールドワーク」や提携大学との交換留学、海外とのWEB会議など、経済学部の教育?研究は世界とつながっています。外国語で討論し、ともに課題解決に取り組む機会が豊富です。カリキュラム※カリキュラムは変更される場合があります。教養教育部門※P133をご覧ください。授業科目1年次専門教育部門基礎科目群フィールドワーク?実務科目群ゼミナール科目群両学科共通専門科目産業?社会科目群経済理論?経済史科目群ミクロ経済学入門 統計学Ⅰ 経済学のための数学Ⅰマクロ経済学入門 統計学Ⅱ 経済学のための数学Ⅱ社会経済学入門 経済史Ⅰ 社会思想史現代資本主義論入門 経済史Ⅱ 基本簿記ミクロ経済学Ⅰ マクロ経済学Ⅰ 現代資本主義論Ⅰ 西洋経済史Ⅰ 経済思想史ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅱ 現代資本主義論Ⅱ 西洋経済史Ⅱ イギリス近代思潮ゲーム理論Ⅰ 社会経済学Ⅰ 計量経済学Ⅰ 日本経済史Ⅰ (特Ⅰ)近代古典英書研究ゲーム理論Ⅱ 社会経済学Ⅱ 計量経済学Ⅱ 日本経済史Ⅱ 経営戦略論経済地理学地方財政論Ⅰ地方財政論Ⅱ基礎ゼミナール社会フィールドワーク海外語学実習(特Ⅰ)グローバル経済を考える(特Ⅰ)産業社会の経済学入門外国書講読ゼミナールⅠ外国書講読ゼミナールⅡ専門ゼミナールⅡ専門ゼミナールⅢ(卒業研究)経済データ分析Ⅰ 商法Ⅰ インターンシップ経済データ分析Ⅱ 商法Ⅱ (特Ⅱ)国際フィールドワーク経営データ分析Ⅰ ビジネス英語Ⅰ (特Ⅰ)国際フィールドワーク特論経営データ分析Ⅱ ビジネス英語Ⅱ (特Ⅰ)起業講座3年次2年次4年次公共経済学Ⅰ 金融経済学Ⅰ 国際経済論Ⅰ 労働経済論Ⅰ 経済政策論Ⅰ 中国経済論Ⅰ公共経済学Ⅱ 金融経済学Ⅱ 国際経済論Ⅱ 労働経済論Ⅱ 経済政策論Ⅱ 中国経済論Ⅱ財政学Ⅰ 金融論Ⅰ 国際金融論 開発経済学Ⅰ アメリカ経済論 (特Ⅰ)経済統合論財政学Ⅱ 金融論Ⅱ 国際通貨論 開発経済学Ⅱ EU経済論 専門ゼミナールⅠ環境経済論Ⅰ 工業経済論 交通論 地域経済論 公共政策論環境経済論Ⅱ 産業技術論 物流論 地域政策論 (特Ⅰ)障害者と社会農業経済論 商業経済論 中小企業論 産業集積論 食料経済論 サービス経済論 中小企業政策論 社会保障論 053
元のページ ../index.html#54