99.0%女子96.3%■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 名城大学から社会へ住友電装株式会社フィールドワークで多様な価値観を学ぶ産業社会学科の特徴はフィールドワークの授業が多いことです。広島県で現地調査を行い、熊野筆の売り上げが伸びている理由を調査したり、インドの方に現地の文化について実際にお話を聞いたりしました。メディアでは学ぶことのできない事実や文化の違いを知り、これまで当たり前に思っていた価値観がすべてではないと気づきました。調査内容や文献のディスカッションも行うため、様々な意見に触れることもできます。これにより新たな知識が増え、物事を多角的に考えるようになりました。内定をいただいた住友電装株式会社は世界中で事業を展開されています。大学で経験した異文化の交流や知識を生かし、新たな市場体験を積み重ねながら国際的なビジネススキルを高めていきたいです。4年 佐久間 郁実三重県/高田高等学校出身●アイリスオーヤマ ●伊勢湾海運 ●大垣共立銀行 ●オカムラ ●キヤノンITソリューションズ ●近畿日本鉄道 ●クリナップ ●シーテック ●十六銀行 ●Sky ●タカラスタンダード ●トーエネック ●トムス?エンタテインメント ●トヨタホーム愛知 ●長野県信用保証協会 ●名古屋鉄道 ●日本年金機構 ●萩原電気ホールディングス ●PALTAC ●フジパングループ本社 ●フランスベッド ●フルハシEPO ●丸三証券 ●ヤマモリ ●雪印メグミルク/ ●愛知県警察本部 ●警視庁 ●名古屋市消防局 ●名古屋市役所/ ●愛知県教育委員会 ※五十音順■ 就職実績 (2024年3月卒から過去3年間について一部抜粋)■ ゼミナール紹介 ※経済学部の学生は、経済学科、産業社会学科のどちらのゼミも選択できます。業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)世界 世界に視野を広げる経済発展との関係を見据えながら、世界各地の農業がどのように変化してきたのか、またこれからどのように変化していくのかを考えます。■ 杉本 大三 ゼミ世界の農業の姿と経済発展データ データを通して社会を見る企業や産業にかかわるテーマを取り上げ、財務情報や特許データベースの活用、アンケート調査の実施などによってデータを収集し、分析を行います。■ 蟹 雅代 ゼミ企業活動についてデータ分析する統計的?計量経済学的な手法に基づき、現実経済を実証的に分析するための方法論と実際を学びます。■ 澤田 彰博 ゼミ実証経済分析を学ぶ未来 未来のくらしと環境を考える教育や医療、地域や環境など、社会のグランドデザインについて、公共政策の視点から考えます。また、経済理論も学びます。■ 山田 浩貴 ゼミ公共政策のあり方を探る地域 日本?地域をもっと深く知る地域産業の実態を調査し、自然エネルギーを基礎とした地域経済の活性化策を考えます。■ 井内 尚樹 ゼミ地域経済の活性化をはかる産業立地をベースに、多様な産業が地域でどう関わり、影響を与え、変化しているのかを考察します。■ 伊藤 健司 ゼミ産業立地と地域経済ゼミ生同士、意見をぶつけ合い、経済理論を現実によって検証しながら、混とんとしてとらえ難い現代資本主義を分析しています。■ 渋井 康弘 ゼミ現代資本主義を分析する現在、世界の潮流は「カーボンニュートラル」にあります。行政や企業の方と関わりながら、社会が脱炭素にどう取り組んでいるのかを学んでいきましょう。(2026年度 新ゼミ開講予定)■ 加藤 真也 ゼミ人々の日常生活や経済活動?社会活動の基盤である交通と物流を研究し、現在の問題の解決策と未来に向けた仕組みづくりを考えます。(2026年度 新ゼミ開講予定)■ 山本 涼平 ゼミ「労働」の本質をめぐる種々の思想を、経済学の古典とともに、哲学、キリスト教、啓蒙思想に関する諸文献を基に考察します。■ 門 亜樹子 ゼミ「労働」を思想史的に考察する歴史 歴史?思想から現代社会のヒントを得る未来データ歴史地域世界市場経済学卸売?小売業30.8%金融?保険業10.8%公務員?教員7.2%建設業 7.2%製造業12.8%サービス業12.5%その他 1.6%不動産業 2.3%運輸業 3.9%通信業10.8%地域経済を考える際、日本の企業数の大部分を占める中小企業に注目が集まっています。地域にとって必要な企業とはどのような企業か。主に企業へのインタビュー調査や文献調査から議論します。■ 太田 志乃 ゼミ地域経済と中小企業054経済学部 産業社会学科
元のページ ../index.html#55