MEIJYO_UNIVERSITY2026
58/148

国際キャリア専攻学びのポイント123少人数All-EnglishのPBL型英語学習 & 複言語学習PBL(Project-Based Learning)型英語学習を取り入れた「プロフェッショナル?イングリッシュ」で、実際の課題や問題を解決するために英語を使い、英語のスキルだけでなく、協働力や創造力も高めることができます。プレ?キャリア研修とキャリア留学1年次のプレ?キャリア研修では全員がアメリカのシリコンバレー(予定)で世界的企業に触れます。2年次のキャリア留学では海外でのインターンシップやボランティアなどを通じて多様なキャリアをグローバルに体験します。企業コラボ実習とキャリア?シミュレーション企業コラボ実習ではグローバル企業などでより深い就業体験に取り組みます。キャリア?シミュレーションでは、留学生を巻き込んだイベントなどを通じて、グローバルなキャリア?モデルをアウトプットします。カリキュラム●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。教養教育部門※P133をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門●英語コミュニケーションⅠ(基礎1)●英語コミュニケーションⅡ(基礎2)●英語リーディングⅠ(基礎1)●英語リーディングⅡ(基礎2)●英語ライティングⅠ(基礎1)●英語ライティングⅡ(基礎2)●英語ディスカッションⅠ(基礎1)●英語ディスカッションⅡ(基礎2)●プロフェッショナル イングリッシュⅠ(基礎1)●プロフェッショナル イングリッシュⅡ(基礎2)Core EnglishProgramゼミナール科目日本文化?社会に関する科目異文化?国際社会に関する科目英語/言語に関する科目第二外国語科目/第三外国語科目実務?実習科目キャリア科目●英語コミュニケーションⅢ(応用1)●英語コミュニケーションⅣ(応用2)●英語リーディングⅢ(応用1)●英語リーディングⅣ(応用2)●英語ライティングⅢ(応用1)●英語ライティングⅣ(応用2)●英語ディスカッションⅢ(応用1)●英語ディスカッションⅣ(応用2)●プロフェッショナル イングリッシュⅢ(応用1)●プロフェッショナル イングリッシュⅣ(応用2)●英語コミュニケーションⅤ(発展)●英語リーディングⅤ(発展)●英語ライティングⅤ(発展)●英語ディベート●経営学概論 ○異文化コミュニケーション○人材育成論 ○金融リテラシー○NPO?NGO論 ○労働法○アントレプレナーシップ○海外留学入門○日本とグローバル人材○中国語中級Ⅰ?Ⅱ ○中国語応用Ⅰ?Ⅱ○韓国語中級Ⅰ?Ⅱ ○韓国語応用Ⅰ?Ⅱ○フランス語中級Ⅰ?Ⅱ ○フランス語応用Ⅰ?Ⅱ○スペイン語中級Ⅰ?Ⅱ ○スペイン語応用Ⅰ?Ⅱ○中国語入門Ⅰ?Ⅱ ○中国語初級Ⅰ?Ⅱ○韓国語入門Ⅰ?Ⅱ ○韓国語初級Ⅰ?Ⅱ○フランス語入門Ⅰ?Ⅱ ○フランス語初級Ⅰ?Ⅱ○スペイン語入門Ⅰ?Ⅱ ○スペイン語初級Ⅰ?Ⅱ○ベトナム語Ⅰ?Ⅱ○タイ語Ⅰ?Ⅱ○インドネシア語Ⅰ?Ⅱ●英語通訳演習○職業能力開発○ツーリズム論●英語文学概論○第二言語習得論○英語音声学●プレ?キャリア研修●海外研修Ⅰ●国内キャリア研修●インターンシップ●英語科教育法Ⅰ?Ⅱ●海外研修Ⅱ●海外キャリア研修●海外フィールドワークⅠ(英語圏)●海外フィールドワークⅡ(非英語圏)●英語科指導法Ⅰ?Ⅱ●英語学概論 ○英語の拡がりと多様性○イギリス文学研究○インタラクティブ?イングリッシュⅠ?Ⅱ○コミュニケーションのための英文法○アメリカ文学研究 ○英語で学ぶドラマ○英語で学ぶプレゼンテーション○英語で学ぶファイナンス○英語で学ぶ情報科学 ○英語で学ぶメディア○英語の構造と仕組み●異文化理解●国際関係論○仏教文化論 ○キリスト教文化論○イスラム教文化論 ○多文化共生論○アメリカ地域研究 ○イギリス地域研究○中国地域研究 ○韓国地域研究○東南アジア地域研究○ヨーロッパ地域研究○国際政治学○国際協力論○国際経済論○平和学●日本近現代史○日本文学研究○日本中世近世史 ○日本の先端文化○日本の伝統文化 ○日本の宗教○現代の日本社会 ○日本の政治○現代の日本の産業●基礎演習●ゼミナールⅠ ●ゼミナールⅡ●特別演習Ⅰ ●特別演習Ⅱ●ゼミナールⅢ●ゼミナールⅣ※社会情勢など諸事情によりプログラムを変更?中止する場合があります。複数の言語を駆使し、創造的な協働環境を構築できるGlobal Pioneerを育成。TOEIC?目標点数1年次 600点 2年次 700点 3年次 800点 4年次 900点以上 057

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る