新専攻START!2026年4月、新たな学びの体系が始まります。アントレプレナーシップ正課授業?正課外プログラム正課授業動機形成?意識醸成コンピテンシーの形成共創?実践正課外プログラム情報工学部 1年次「創造的思考法」イノベーションを創出するプロセスの理解と体験農学部 2年次「農学特別講義2」「食」をテーマとした製品?サービス開発論:デザイン思考、マーケティング、事業創造のノウハウを学ぶ経営学部?経済学部 2年次「起業講座」経営者から実践的な組織運営の理念や方法を学ぶAI?IoT人材育成 (入門編)ものづくりセミナー起業家育成プログラムEXPLORER(BASIC)起業家等トークイベント動機形成セミナー起業家育成プログラムEXPLORER(ADVANCED)事業づくり仮説検証プログラムDONUTS?社会課題に挑む 学生起業家向けプログラムAI?IoT人材育成(実践編)Hack U 名城大学リーダーシップ開発プログラムiMPACTプロスポーツビジネス研究会産学連携プログラム社会の課題に立ち向かい、新たな価値を創り出すアントレプレナーシップ教育全学で数理?データサイエンス?AIに関する基礎?応用科目を学べる!POINT「数理?データサイエンス?AI」の基礎を学習し、日常生活や社会のさまざまな場面でAI技術やデータを有効かつ安全に活用できる素養を身に付けます。活用事例やデータの取得?解析方法、データ処理の手順、倫理的?法的な心得を丁寧に解説します。1.文部科学省認定プログラム 「データサイエンス?AI入門」を開講「データサイエンス?AI入門」は、名城大学の全10学部の教員の講義と、池上彰教授のメッセージを交えた文理融合の全方位アプローチを採用しています。また、授業は時間や場所を選ばないオンデマンド形式で開講されます。2.池上彰教授のメッセージ +全10学部の教員がリレー形式で講義を担当全ての学部でより実践的な知識や技術を体系的に身に付ける「データサイエンス?AI応用基礎」プログラムを学ぶことができます。3.全学において、 「データサイエンス?AI応用基礎」プログラムを開講〈 2専攻制による新たな学び 〉理工学部化学?物質学科(設置構想中)外国語学部国際英語学科※記載の内容は現在構想中の内容であり、変更される可能性があります。講義では、今後の社会において不可欠となるAI活用に関わる技術やデータサイエンスの分析手法、事例、ツールなどを幅広く学ぶことができ、AI活用人材として社会で活躍するための第一歩となります。また、各学部?学科が提供する専門教育科目と連動することで、より実践的なスキル?知識が身に付けられます。アントレプレナーシップとは、自ら課題を発見し、周囲のリソースや環境の制限を越えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神。本学は、この新たな価値創造の担い手としてアントレプレナーシップを備えた人材育成を推進します。〈 「材料機能工学科」と「応用化学科」を1学科2専攻へ 〉材料機能工学専攻応用化学専攻国際キャリア専攻国際英語専攻産業を支える未来の材料を開発するスペシャリスト化学反応を原子?分子レベルから理解し持続可能な社会に貢献する複数の言語を駆使し、創造的な協働環境を構築できるGlobal Pioneerを育成自らの言葉で世界と対話?協力し、新たな価値を創りだすGlobal Communicatorを育成● 技術革新の原動力、“材料”を総合的に学習● 基礎を学んだ上で、実験を重視した“実感教育”● 多彩な分野に広がる進路。6?7割の卒業生が大学院へ進学● 原子や分子から考える化学の力で“ものづくり”● 座学で学んだ知識を実験科目により“使える知識?技術”に変換● 化学から物理学に広がる多彩な学びから生まれる多様な進路● 少人数All-EnglishのPBL型英語学習 & 複言語学習● プレ?キャリア研修とキャリア留学● 国際企業コラボ実習とキャリア?シミュレーション● 少人数All-Englishの英語学習● 留学生共修プログラムと英語で学ぶ専門科目● セメスター留学と短期実践留学005
元のページ ../index.html#6