MEIJYO_UNIVERSITY2026
68/148

学びのポイント123「これからのまちを考える」文理融合のカリキュラム経済?経営、行政、環境、観光、情報科学など、文系?理系の枠を超えた幅広い分野を学ぶことができます。さらに3年次からは、数理解析や情報処理技術を中心に学ぶ「アナリストコース」、環境や経済などを中心に学ぶ「プランナーコース」を選択し、より深く学びます。少人数教育によるきめ細かな授業&進路サポート1?2年次は指導教員制(担任制)、3?4年次は9人前後の少人数ゼミナールで授業を実施。教員が学生一人ひとりの得意分野や希望進路と向き合いながら、その力を伸ばしていきます。情報処理の基礎的な知識や技能を習得1?2年次に履修するコンピュータ演習科目は、きめ細かい指導体制により、OSの操作方法?ソフトウエアを作成するためのプログラミングなどを学び、情報社会で活躍できるスキルを磨きます。カリキュラム●必修科目 ●選択必修科目 ●選択科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。教養教育部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次?4年次2年次専門部門●都市情報学概論Ⅰ ●都市情報学概論Ⅱ ●都市学英語Ⅰ ●都市学英語Ⅱ●コンピュータ演習Ⅰ(リテラシー)●コンピュータ演習Ⅱ (基礎プログラミング)●情報とビジネス ●ユビキタスと社会●都市と文化●数学の基礎A-Ⅰ●数学の基礎A-Ⅱ ●数学の基礎B-Ⅰ●数学の基礎B-Ⅱ●情報管理の基礎●情報管理の応用●情報処理の基礎●情報処理の応用●コンピュータ演習Ⅲ(オペレーティングシステム)●コンピュータ演習Ⅳ(応用プログラミング)●コンピュータ演習Ⅴ(プレゼンテーション)●コンピュータ演習Ⅵ(データベース)●コンピュータ演習Ⅶ(地理情報システム)●コンピュータ演習Ⅷ(データ解析)●都市の構造●経済と社会●政治と社会●まちづくり実習(CBML)専門基礎部門総合科目情報?数理開発?環境財政?行政地域計画経済?経営●都市の経済●企業の経営●都市の計画●都市のデザイン●観光とまちづくり●都市の環境●都市と事業構想●データ分析と確率●データ分析と統計●フィールド調査の方法●キャリアアップ講座Ⅰ●キャリアアップ講座Ⅱ●インターンシップⅠ●インターンシップⅡ●異文化コミュニケーション●ゼミナール●データサイエンス●データサイエンス●地方と財政●公共の政策●都市と社会保障●都市と国際関係●都市と自治●都市と公企業●都市と福祉●国際社会と政治●地方と財政●公共の政策●都市と社会保障●都市と国際関係●都市と自治●都市と公企業●都市と福祉●国際社会と政治●都市の再生●水利用の計画●交通の計画●観光と産業●防災とまちづくり●水環境とまちづくり●交通とまちづくり●都市の再生●水利用の計画●交通の計画●観光と産業●防災とまちづくり●水環境とまちづくり●交通とまちづくり●国際化と地域開発●都市と生態環境●プロジェクトの評価●観光の資源●環境の政策●地域環境の保全●国際化と地域開発●都市と生態環境●プロジェクトの評価●観光の資源●環境の政策●地域環境の保全●情報と基礎解析●意思決定の数理●数理と情報処理●図形と情報処理●知覚情報と脳の働き●計画の数理●経営のOR●画像と情報処理●認知と情報処理●情報と応用解析●評価のOR●知識と情報処理●視環境と情報処理●都市生活とストレス●情報と基礎解析●意思決定の数理●数理と情報処理●図形と情報処理●知覚情報と脳の働き●計画の数理●経営のOR●画像と情報処理●認知と情報処理●情報と応用解析●評価のOR●知識と情報処理●視環境と情報処理●都市生活とストレス●事業のマネジメント●経済と地理●企業の会計●都市と金融●企業の経済●貨幣の経済●経済の政策●観光のサービス●都市と社会●事業のマネジメント●経済と地理●企業の会計●都市と金融●企業の経済●貨幣の経済●経済の政策●観光のサービス●都市と社会アナリストコースプランナーコースアナリストコースプランナーコースアナリストコースプランナーコースアナリストコースプランナーコース●都市と行政●都市と財政●観光の政策アナリストコースアナリストコースプランナーコースプランナーコース※地域と協働した実践的なまちづくりを学ぶゼミナールなど、多様なゼミナールが開講されています。067

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る