MEIJYO_UNIVERSITY2026
69/148

99.0%女子100%■ 就職率(2024年3月卒業者)「特色ある学部の学び」■ 名城大学から社会へ株式会社メイテツコム培った視点を活かして地元への貢献を目指す都市情報学科では、都市の課題を解決するための知識を多角的に学び、自分の興味に合った分野を深めることができます。私自身、講義を通じて、環境や観光、数学、情報といった新たな興味を発見し、それを学びに活かしてきました。現在、大野栄治ゼミナールで「京都市の財政難を解決するためのオーバーツーリズム対策」をテーマに卒業研究を進めており、都市の課題を具体的に分析し、解決策を提案する力を養っています。就職先として選んだ株式会社メイテツコムは、地元をさらに住みやすい街にしたいという思いから決めました。大学で得た新たな視点や知識を糧に、責任感を持って目の前の仕事に取り組み、信頼される社会人を目指します。4年 稲垣 佑花里愛知県/桜台高等学校出身●伊藤園 ●伊藤忠テクノソリューションズ ●大垣共立銀行 ●クリナップ ●サイバーエージェント ●JR東海 ●Sky ●SUBARU ●積水ハウス ●大和ハウス工業 ●タカラスタンダード ●竹中工務店 ●中電シーティーアイ ●TIS ●東邦ガス ●トーエネック ●トヨタシステムズ ●トヨタ紡織 ●名古屋鉄道 ●ニトリ ●マキタ ●Mizkan ●矢崎総業 ●山崎製パン ●ヤマザキマザック ●リコージャパン ●リンナイ/ ●愛知県庁 ●名古屋市役所 ●法務省 ※五十音順■ 就職実績 (2024年3月卒から過去3年間について一部抜粋)授業科目名テーマ都市情報学部では、「都市」と「情報」をテーマとした文理融合の幅広い学びを展開しています。観光とまちづくりの実践的な学び「観光」は裾野の広い産業であり、観光による地域振興や地域再生の取り組みが広がっています。都市情報学部では、「まちづくり」において観光系の科目を充実させています。また、要件*を満たすことによりキャリア認証プログラム(ツーリズム分野)の修了証が交付され、就職活動等で役立ちます。※カリキュラムは変更される場合があります。*観光系科目等の必要な単位の修得と世界遺産検定3級以上の取得、ツーリズム関係団体等でのインターンシップが必要です。観光とまちづくり観光のサービス観光の政策観光と産業観光の資源世界遺産とツーリズムプロジェクトの評価データサイエンスフィールド調査の方法観光を活用した「地域づくり」と「まちづくり」観光サービスの経済学?経営学政府による観光政策の歴史と課題観光産業の立地と地域経済の活性化観光資源としての歴史?文化?自然国際感覚で捉える世界遺産の地理と歴史 ※世界遺産検定資格の取得もサポートします。観光政策の費用便益分析の理論と応用観光関連ビッグデータの統計処理の理論と応用 ※AIについても講義予定です。観光行動調査のフィールドワーク関連授業科目名テーマデータサイエンス教育の充実近年、Al (人工知能)が実用化し、社会に新しい価値を提供しています。Al は、社会からのフィードバックを利用して習熟する仕組みを持っており、さらに社会に普及していきます。このようなAl の存在を背景に、Al の仕組みや能力、限界、危険性を理解できるデータサイエンティストが求められています。都市情報学部は、専門分野で活用できる応用基礎力を修得する「数理?データサイエンス?Al プログラム(応用基礎レペル)」を提供します。数理?データサイエンス?Al を活用した実践的な課題解決能力の修得に必要な知識を体系的に学ぶことができます。※カリキュラムは変更される場合があります。コンピュータリテラシー情報処理の応用計画の数理画像と情報処理水環境とまちづくり都市と事業構想コンピュータ演習Ⅱ(基礎プログラミング)コンピュータシステム情報システムを活用するために必要となる知識の習得※基本情輯技術者試験の対策も行います。コンピュータの構造としくみプログラミングの基礎とデータ処理のアルゴリズムコンピュータ演習Ⅳ(応用プログラミング)アルゴリズムの実装ならびにハードウエアとソフトウエアの関係情報伝達や情報処理を行うために必要となる知識、基盤的技術の本質や基本原理の習得様々な数理モデルや深層学習の原理と実世界で進む深層学習の応用例画像の認識、処理、加工におけるAl の活用と応用Alを活用した都市の水環境システムの評価大規模データの収集?分析を通じた都市における事業構想その他 1.2%電気?ガス業 0.2%農業 0.2%不動産業 2.3%運輸業 4.6%金融?保険業 4.3%公務員?教員7.1%建設業 8.9%製造業10.9%卸売?小売業17.2%サービス業16.7%通信業26.6%業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)068都市情報学部 都市情報学科

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る