MEIJYO_UNIVERSITY2026
72/148

学びのポイント123コースとプログラムの組み合わせによる多彩な学び情報工学の考え方や技術を深く体系的に学ぶ『総合コース』と、実社会で利用されている技術を実践的?体験的に学ぶ『先進プロジェクトコース』を配置。さらに情報工学の広い領域にまたがる4つのプログラムを組み合わせた多彩な学びを、興味や適性に応じて自ら組み立て、将来の進路を模索できます。実社会を想定したPBL(Project Based Learning)『先進プロジェクトコース』では、社会の中の複雑な課題に対し、チームで数ヶ月かけて開発する経験を通じて体験的に学び、また、学内外の他者と連携?協働して課題解決するスキルも磨きます。自ら学びの場を広げ、大きく成長できる環境総合大学ならではの課外活動の支援制度に加え、プログラミングコンテストやハッカソンに出場したり、海外研修に参加したりする場合の支援も充実。自分次第で、多彩な分野にチャレンジできる環境があります。カリキュラム●必修科目 ○選択科目 ●自由科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。情報工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次※1 総合コースは選択科目、  先進プロジェクトコースは必修科目専門教育部門理工学基礎科目情報工学基礎科目情報工学専門科目○微分積分Ⅰ○微分積分Ⅱ○線形代数Ⅰ○線形代数Ⅱ○物理学Ⅰ○物理学Ⅱ○物理学演習○物理学実験Ⅰ○物理学実験Ⅱ○化学Ⅰ○化学Ⅱ○化学実験Ⅰ○化学実験Ⅱ○生物学○理工学概論○コンピューターリテラシー●数学基礎演習Ⅰ●数学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅱ○情報工学の世界○情報工学基礎演習○テクニカルリテラシー○プラクティカルICT○情報通信ネットワーク○コンピュータアーキテクチャⅠ○マルチメディア基礎○離散数学○確率?統計●プログラミング演習Ⅰ●プログラミング演習Ⅱ○グローバルゼミナール○情報理論○ディジタル回路Ⅰ○ディジタル回路Ⅱ○電気電子回路Ⅰ○ディジタル信号処理Ⅰ○ディジタル信号処理Ⅱ○アルゴリズム?データ構造○オペレーティングシステム○データベース○ソフトウェア工学○言語?オートマトン○画像処理●データサイエンス基礎○応用解析○電磁気学○プログラミング演習Ⅲ○プログラミング演習Ⅳ●情報工学実験Ⅰ○情報工学実験Ⅱ●モバイルアプリ開発A●モバイルアプリ開発B○情報セキュリティ○情報通信システム○信号伝送論○コンピュータアーキテクチャⅡ○電気電子回路Ⅱ○システム制御○フィジカルコンピューティング○ハードウェア記述言語○人工知能○数値解析○コンパイラ○プログラミング言語論○パターン認識○コンピュータグラフィックス○コンピュータビジョン○感性情報処理○音声?音響信号処理○インターンシップ○キャリアゼミナール○研究ゼミナール○符号理論○ワイヤレス通信○センサ工学○集積回路設計○応用アルゴリズム○数理計画法○バーチャルリアリティ○言語情報処理●卒業研究○地学Ⅰ○地学Ⅱ○生物学実験○技術者倫理○地学実験Ⅰ○地学実験Ⅱ総合コース先進プロジェクトコース○研究開発リテラシー○アプリケーション開発○PBL概論●研究開発リテラシー●アプリケーション開発●PBL概論創造的思考法※1●先進プロジェクト実験Ⅰ○先進プロジェクト実験Ⅱ●先進プロジェクトゼミナール○情報工学総合ゼミナール○情報技術の応用と職業○先進プロジェクト実験Ⅰ071

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る