MEIJYO_UNIVERSITY2026
76/148

学びのポイント123主要5分野を柱に、理論と応用の双方を重視した学び「代数学」「解析学」「幾何学」「数理情報」「計算機科学」の5分野を柱にカリキュラムを編成。プログラミング教育にも力を入れ、数学的思考力と情報処理能力の双方を育成します。中学?高校の数学教員採用実績は県内トップクラス教職課程の履修者は全学生の約9割。教員をめざす学生のために「教職研究Ⅰ?Ⅱ」を開講するなど、独自の教員採用試験対策を実施しており、高い採用実績に結びついています。ソフトウエア開発や金融業界に加え、大学院進学も本学科で培った論理的思考力や分析力は、ソフトウエア業界?金融業界をはじめ、あらゆる業種で役立てることができます。さらに高度な数学の追究をめざし大学院に進む道もあります。カリキュラム理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次前期後期前期後期前期後期前期後期3年次2年次4年次専門教育部門理工学基礎科目数学専門教育科目その他●微分積分Ⅰ●微分積分Ⅰ演習●線形代数Ⅰ●線形代数Ⅰ演習●数学序論Ⅰ○化学Ⅰ○物理学Ⅰ○コンピューターリテラシー●数学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅰ●総合数理基礎演習Ⅰ●サイエンス? ボランティア入門Ⅰ●データサイエンス? AI入門●微分積分Ⅱ●微分積分Ⅱ演習●線形代数Ⅱ●線形代数Ⅱ演習●数学序論Ⅱ○化学Ⅱ○物理学Ⅱ○物理学演習●数学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅱ●総合数理 基礎演習Ⅱ●サイエンス? ボランティア入門Ⅱ●探究活動入門Ⅱ●解析学Ⅰ ●代数学Ⅰ ●幾何学Ⅰ ●数理情報Ⅰ○計算機科学Ⅰ○微分積分Ⅲ○微分積分Ⅳ○線形代数Ⅲ○線形代数Ⅳ●情報社会と 情報倫理●情報技術の 応用と職業○解析学Ⅱ○代数学Ⅱ○幾何学Ⅱ○数理情報Ⅱ○計算機科学Ⅱ○数学通論Ⅰ●情報科学Ⅰ●解析学Ⅶ●代数学Ⅶ●幾何学Ⅶ●数理情報Ⅶ●情報科学Ⅱ○コンピューター サイエンス○解析学Ⅲ●解析学Ⅳ○代数学Ⅲ●代数学Ⅳ○幾何学Ⅲ ●幾何学Ⅳ○数理情報Ⅲ ●数理情報Ⅳ ●計算機科学Ⅲ●計算機科学Ⅳ●情報科学Ⅲ●数理物理学Ⅰ●情報ネットワーク論●パターン情報処理論○数学通論Ⅱ●解析学Ⅴ●解析学Ⅵ●代数学Ⅴ●代数学Ⅵ●幾何学Ⅴ●幾何学Ⅵ●数理情報Ⅴ●数理情報Ⅵ●計算機科学Ⅴ●計算機科学Ⅵ●情報科学Ⅳ●数理物理学Ⅱ●アルゴリズム?データ構造論●人間情報処理論●経営情報論●教職研究Ⅰ●教職研究Ⅱ●数学研究●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。●総合数理 基礎演習Ⅲ●探究活動入門Ⅰ●総合数理 基礎演習Ⅳ○技術者倫理●解析学Ⅷ●代数学Ⅷ●幾何学Ⅷ●数理情報Ⅷ●数学講究●データサイエンス? AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス? AI応用基礎Ⅱ075

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る