テクノロジーの先端を学ぶ物質科学研究を推進し、持続可能な世界を実現する学科情報紹介サイト近年、ライフスタイルや価値観が大きく変化し、持続可能な社会を目指すことが世界的な課題となっています。その中で、循環型の材料やエネルギーを開発する「物質科学」が重要な役割を果たしています。化学?物質学科では、最先端の研究を取り入れた教育を通じて、物質科学の分野で活躍する幅広い知識を持つ技術者?研究者を育成します。webaccess150人(応用化学専攻:70人、材料機能工学専攻:80人)2026年度募集人員※1 教職課程科目等の必要な単位を修得する必要があります。 ※2 学芸員課程科目等の必要な単位を修得する必要があります。 ※3 修了後の申請が必要となります。 ※4 一次試験は免除となり、二次試験の受験資格が得られます。※資格については受験資格等が変更されることもありますので、受験される前に各資格の実施機関にご確認ください。※設置構想中。記載内容は予定であり、変更する可能性があります。▼取得可能な 免許?資格▼卒業とともに受験資格を得られる主な資格 □技術士補※4 □消防設備士(甲種)▼卒業後実務経験で受験資格を得られる主な資格 □労働安全(衛生)コンサルタント▼卒業後もしくは化学系専門科目15単位以上修得後に受験資格を得られる主な資格 □危険物取扱者(甲種)□高等学校教諭一種免許状(理科?工業)※1□中学校教諭一種免許状(理科)※1 □学芸員※2化学?物質学科天白キャンパス理工学部学びのREAL応用化学専攻自分で考え、なぜそうなるのかを明らかにすることを繰り返す中で、自主性や論理的思考力を身に付けることができました。 応用化学専攻 材料機能工学専攻学びのREALプレゼンテーション発表では教授や学生から思いもよらぬ指摘が入ることも。おかげで視点を変えて考える習慣が身に付きました。材料機能工学専攻□毒物劇物取扱責任者※3〈 応用化学専攻のみ 〉〈 応用化学専攻のみ 〉〈 材料機能工学専攻のみ 〉※※081
元のページ ../index.html#82