学びのポイント123化学と物理学の両サイドから“物質?材料”を学習化学または物理に軸足を置き、“原子?分子レベルで化学物質を精密に設計?合成する化学的知見”または“材料の構造?性質?プロセスを理解し、材料開発に必要な科学?技術”の不足に繋がるように化学?物理学の両サイドから研究教育を実施します。基礎の上に積み上げる実験を重視した“実感教育”座学にて得た知識を実際に“使える知識”へと昇華するために、見て?触って?考える実感教育を重視し、必須科目である実験科目を座学とリンクできるように配置しています。多彩な分野に広がる進路多彩な学びを通じて、卒業後は半導体をはじめとした電気電子分野、自動車?機械関連分野、金属?セラミックスなどの素材分野、食品関連分野、医療機器、化学製品関連分野における研究者?技術者や中学校?高等学校の教員として活躍が期待されます。また、毎年多くの卒業生が大学院に進学します。カリキュラム●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。※設置構想中。記載内容は予定であり、変更する可能性があります。●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次専門教育部門理工学基礎科目有機化学領域物理化学領域無機化学領域物性物理領域電子材料領域共通領域機械材料?加工領域共通領域●微分積分Ⅰ●微分積分Ⅱ●線形代数Ⅰ●線形代数Ⅱ●物理学Ⅰ○物理学Ⅱ●物理学演習●物理学実験Ⅰ●物理学実験Ⅱ●化学Ⅰ●化学Ⅱ●化学実験Ⅰ●化学実験Ⅱ●生物学●理工学概論●コンピューターリテラシー●データサイエンス?AI入門●数学基礎演習Ⅰ●数学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅱ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅱ●地学Ⅰ●地学Ⅱ●地学実験Ⅰ●地学実験Ⅱ●生物学実験●技術者倫理●卒業研究○塑性加工●卒業研究応用化学専攻専門科目材料機能工学専攻専門科目その他●有機化学基礎○有機化学Ⅰ○有機化学Ⅱ ○生化学○有機化学演習○高分子化学Ⅰ○高分子化学Ⅱ○生活支援化学○有機機能化学●物理化学基礎○物理化学Ⅰ ○化学結晶学○物理化学Ⅱ ○物質構造学○物理化学演習○電気化学○表面化学○物性化学Ⅱ●無機化学基礎○無機化学Ⅰ○無機化学Ⅱ○無機化学演習○物性化学Ⅰ ○電子材料○無機材料化学Ⅰ○無機材料化学Ⅱ○応用数学Ⅰ○応用数学Ⅱ○基礎電磁気●化学?物質概論●安全工学●応用化学基礎演習○量子化学Ⅰ ●応用化学実験Ⅰ○量子化学Ⅱ ●応用化学実験Ⅱ○量子化学演習○分析化学○分光化学○実験基礎論○化学工学 ○エネルギー工学○分離精製工学 ○先端技術管理○流動現象学 ●化学?物質ゼミナール○錯体化学 ●応用化学実験Ⅲ○機器分析 ●応用化学実験Ⅳ○製図基礎○電気回路および演習○電磁気学Ⅰおよび演習○電子回路設計?製作 ○量子力学Ⅰおよび演習○電子回路 ○量子力学Ⅱおよび演習○電磁気学Ⅱおよび演習○半導体基礎論 ○量子力学Ⅲ○半導体工学 ○光?誘電工学○半導体デバイス ○電子材料評価○応用数学Ⅰ ○無機化学基礎○応用数学Ⅱ ●化学?物質概論○応用数学Ⅲ○機械製図基礎●科学技術リテラシー●材料機能工学実験Ⅰ○結晶材料 ●材料機能工学実験Ⅱ○先端技術管理 ●材料機能工学実験Ⅲ●化学?物質ゼミナール○材料力学Ⅰおよび演習○材料力学Ⅱおよび演習○金属材料○材料強度学 ○機械要素設計○機械加工 ○機械CAD製図○高分子工学 ○工業材料化学○高分子?複合材料○固体物性Ⅰおよび演習 ○熱力学○固体物性Ⅱおよび演習 ○統計力学○固体物性Ⅲ ○真空工学○固体物性Ⅳ ○表面化学※設置構想中。記載内容は予定であり、変更する可能性があります。082理工学部 化学?物質学科
元のページ ../index.html#83