MEIJYO_UNIVERSITY2026
86/148

100%女子100%■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 名城大学から社会へトヨタ紡織株式会社化学の知識を活かしつつ社会でも常に学び続けたい小澤理樹研究室では主に生体を模倣した化学材料の研究を行っています。私はその中でも人間の脳にあるニューロンと呼ばれる神経細胞に着目し、電気信号による情報伝達を通して化学材料を研究しています。実験では成功よりも失敗が多く初めは落ち込むばかりでしたが、だんだんと原因を追究して解決策を考える力が身に付きました。トヨタ紡織株式会社への入社は、身に付けた化学の知識を活かして働きたいという思いと、最近家の自動車を買い替えて興味を持ったことがきっかけです。長時間の移動でも座り心地の良い快適なシートを届けられるよう、化学の知識を活かすだけでなく常に学び続け、さまざまな人とコミュニケーションを取って働いていきたいです。理工学部応用化学科4年 土田 桃華愛知県/高蔵寺高等学校出身●アイシン ●アイリスオーヤマ ●朝日インテック ●アステラス製薬 ●アドヴィックス ●イビデン ●エンシュウ ●京セラ ●クラベ ●小島プレス工業 ●コタ ●GSユアサ ●JR東海 ●住友電装 ●住友理工 ●東京エレクトロングループ ●東芝テック ●トヨタ車体 ●トヨタ紡織 ●ニチハ ●ノリタケカンパニーリミテド ●浜松ホトニクス ●林テレンプ ●フジパングループ本社 ●フタバ産業 ●豊生ブレーキ工業 ●三菱電機 ●村田製作所 ●メイラ ●メニコン 大学院を含む2024年3月卒から( 過去3年間について一部抜粋 )■ 就職実績 ※五十音順2024年3月卒大学院進学率 53.3%■ 研究室紹介有機化学領域高分子も含む広義の意味での有機化学を扱い、特定の機能を有する分子、高分子、超分子の設計?合成を行っています。化学物質の製造や材料開発に携わる技術者?研究者生活化学分野で日常生活を支援する化学製品などの開発を行う技術者?研究者エネルギー分野で環境技術?安全技術などの開発を行う技術者?研究者化学物質の評価?管理などを行う分析技術者地方自治体などで化学的な技術?能力が必要な公務員(技術系)化学工業/ファインケミカル/プラスチック工場最先端材料/セラミック材料/分析評価自動車産業/エネルギー開発/食品?コスメ/医薬品その他:中学校(理科)?高等学校(理科?工業)の教員/大学院進学幅広い卒業後の進路人工光合成の実現を目標に、有機分子を使った新しい光化学反応?電気化学反応の開拓を進めています。■ エネルギー変換有機化学 研究室物理化学領域カーボンナノチューブに代表されるナノ材料の合成?評価を行っています。また、ナノ材料のバイオミメティック応用についても検討しています。ナノ炭素材料や多孔質構造を有するナノ酸化物材料の作製、および、構造、光物性、電子物性、磁気物性の探索?評価を主な研究テーマとしています。■ ナノ構造?物性 研究室固体表面が関わる様々な化学現象を表面解析手法を駆使して解明し、表面化学反応で新規ナノ材料の創製を目指しています。■ 表面化学 研究室ナノサイズの新炭素材料合成およびナノ粒子からなる生体組織に似た構造の構築と高機能の実現に取り組んでいます。■ ナノ構造組織化 研究室代謝や生体反応などの化学反応系と自己組織化高分子を組み合わせることで新しい機能を持った分子集合体の開発を進めています。■ 生活化学 研究室生体高分子の精緻な構造と機能に倣い、キラル分子?超分子?高分子を新規に設計?合成し、機能性材料の創製につながる研究を目指しています。■ 超分子?高分子化学 研究室建設業 1.0%運輸業 1.9%通信業 3.9%公務員?教員3.9%卸売?小売業6.8%サービス業10.7%製造業71.8%業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)無機化学領域物質の形を精密に制御した無機材料や、構成元素?結晶構造などを最適化した無機物質などの合成?評価を行っています。環境保全に役立つ多孔質吸着材料や光触媒材料の高機能化を目指し、ナノ?ミクロ?マクロ構造の制御、および特性の評価?解析を行います。■ 環境材料化学 研究室機能性セラミックスの創製を通じ、環境やエネルギー問題に対応できる機能性酸化物の探求?物性評価を行います。■ 機能性セラミックス材料 研究室特徴的な形状や構造をもった様々な無機材料を設計?合成し、構造に由来する新しい機能の開拓を目指します。■ 構造無機化学 研究室触媒反応など固体表面上で起こる現象を評価し、燃料電池などの電極触媒を原子?分子レベルから設計?創製しています。■ 電極触媒 研究室※設置構想中。記載内容は予定であり、変更する可能性があります。※就職率?就職実績は理工学部応用化学科卒業者の実績応用化学専攻応用化学専攻085

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る