MEIJYO_UNIVERSITY2026
90/148

学びのポイント123カリキュラム機械工学の基礎から実践までをカバーするカリキュラム本学科の核となる力学の理解に必要な数学?物理学を学んだ上で、4つの専門領域へと学び進めます。「機械工学実験」「機械設計?製作」などの実践的な科目も充実しています。豊かな人間性と創造力を備えた機械技術者を育成機械工学の専門知識に加えて、基礎科学の応用力、文章作成能力?コミュニケーション能力や倫理観といった人間性、機械システムを企画?設計し作り上げる創造力を養います。自動車?航空宇宙?ロボット?電気?化学?医療など幅広い進路へ卒業後の進路は、自動車?工作機械?航空宇宙?ロボットなどの機械産業をはじめ、電気?医療機器?鉄鋼業、さらには公務員まで多彩。あらゆる分野で活躍できるエンジニア養成を目指します。●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目  ※カリキュラムは変更される場合があります。理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。授業科目1年次3年次2年次4年次理工学基礎科目●微分積分Ⅰ ●微分積分Ⅱ●線形代数Ⅰ●線形代数Ⅱ●物理学Ⅰ●物理学Ⅱ○コンピューターリテラシー○物理学実験Ⅰ○物理学実験Ⅱ○物理学演習 ○化学実験Ⅰ●化学実験Ⅱ○化学Ⅰ○化学Ⅱ●生物学●理工学概論●数学基礎演習Ⅰ●数学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅰ ●物理学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅰ●化学基礎演習Ⅱ ●英語基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅱ○技術者倫理●地学Ⅰ ●地学Ⅱ●生物学実験●熱力学Ⅰ●流体力学Ⅰ●流体力学Ⅱ●熱機関工学●熱力学Ⅱ●伝熱工学●流体機械●応用流体力学●新技術概論●機械設計基礎●機構学●地学実験Ⅰ●地学実験Ⅱ●データサイエンス?AI入門●材料強度学Ⅰ●材料強度学Ⅱ●材料力学Ⅰ●材料力学Ⅱ●機械材料●機械設計Ⅰ●機械設計Ⅱ●機械要素●機械加工学●塑性加工学●生産加工学●生産管理●機械振動学●制御工学Ⅰ●制御工学Ⅱ ●機械力学Ⅰ●機械力学Ⅱ●機械工学実験●計測工学●機械技術者倫理●機械設計?製作●CAE●インターンシップ●ラボラトリー?セミナー●データ解析工学●卒業研究●技術英語●機械工学実習●応用数学Ⅰ●応用数学Ⅱ●応用力学●コンピューターシミュレーション●基礎電気工学●基礎電子工学●電磁気学●コンピュータープログラミング●機械工学概論熱?流体材料?強度設計?生産運動力学?制御共通その他専門教育部門●データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅱ089

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る