MEIJYO_UNIVERSITY2026
91/148

100%女子100%■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 研究室紹介■ 名城大学から社会へ株式会社豊田自動織機周りから信頼され頼りにされる人材になりたい私は理系科目の基礎となる物理や数学をはじめ、機械力学、熱力学などを中心に学びました。現在では研究室で解析学を学びながら物質の打撃技能分析について研究しています。大学での研究や日々の生活で強く感じたのは、人と人との交友関係が重要だということ。研究を続けていくのは、決して楽なものではなく、苦しいことも当然あります。そんな時には「仲の良い友人に会える」という気持ちが大学に通う日々のモチベーションにもなりました。就職先は、元々自動車に興味があったのでトヨタグループである豊田自動織機に決定。自分が友人の存在に助けられたので、就職後は周りの人から信頼され、頼りにされるような人材になりたいと思っています。4年 林 拓磨愛知県/一宮南高等学校出身●アイシン ●オムロン ●カシオ計算機 ●キヤノン ●京セラ ●JR東海 ●ジェイテクト ●スズキ ●SUBARU ●セイコーエプソン ●ソニー ●ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ ●大同特殊鋼 ●デンソー ●豊田合成 ●トヨタ自動車 ●豊田自動織機 ●トヨタ車体 ●ノリタケカンパニーリミテド ●パイロットインキ ●浜松ホトニクス ●ブラザー工業 ●本田技研工業 ●マキタ ●三菱自動車工業 ●三菱電機 ●未来工業 ●ヤマザキマザック ●リンナイ ●ローム ■ 就職実績熱?流体新たな高効率内燃機関のシミュレーションや、衝撃波などの気体力学関連現象の解明と工学的応用に取り組んでエネルギー?環境問題の解決を目指します。実験や数値計算により流れ(乱流等)の構造解析を行ったり、分子運動といったミクロな視点から流れ現象を解明して、機械技術の進展に寄与します?材料?強度材料表面ナノ性状や結晶性質の変化に着目した実験?観察と計算の両面から研究が進められています。現象に対する理解を深めることにより、様々な機器に用いられる材料の信頼性と機能を高め、地球環境保護や安全?安心などに貢献することを目指しています。伝播衝撃波の可視化後方散乱電子回折(EBSD)装置設計?生産IT、ロボット、宇宙開発といった近未来の機器は、高度に機械化された「ものづくり」手法によって達成されている、といっても過言ではありません。これらに必要な高度な機械を実際に作り出すための生産加工やその手法の研究を行っています。運動力学?制御人間や機械(ロボット)が目的とするように動き、高性能を発揮するために、材料特性や運動特性を実験と数値解析から追求したり、生体の情報処理メカニズムや人間の持つ機能的諸特性の解明に取り組んだりなど、機械および人間が“上手く”動作するための研究を行っています?ニュートラル窒化装置ローイングする人間の解析モデル3年次に開講される「機械設計?製作」では、3人が1組になって、小型機械やロボットを設計?製作。さらにそのマシンの機能検証まで1年間かけてじっくり取り組みます。学科で修得した知識を総動員して、ものづくりの楽しさや厳しさを体験します。ものづくりの知識と技術を統合する「機械設計?製作」■ 企画、設計、製作、検証までのものづくりの実際を学ぶアメリカ合衆国カリフォルニア州立大学デヴィス校に訪問し、「機械設計?製作」により製作したマシンを展示、意見交換します。また、デヴィス校の学生も本学に訪問し、交流を深めています。この交流により、グローバル視点でのものづくりの現状や文化の違いについて理解を深め、グローバルに活躍できる人材を育成します。■ グローバル研修によるグローバルコミュニケーションの重要性を学ぶ金融?保険業 0.5%公務員?教員 1.0%運輸業 1.0%建設業 2.9%卸売?小売業 2.9%通信業 6.3%サービス業14.9%製造業70.7%業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)※五十音順2024年3月卒大学院進学率 30.1%大学院を含む2024年3月卒から( 過去3年間について一部抜粋 )090理工学部 機械工学科

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る