足球竞彩网_英皇娱乐-任你博首页推荐

图片

图片

2019/07/03

"鳥道"一筋10年!

野鳥を取り巻く環境問題と向き合う

農学部生物環境科学科4年 岸晃大さん

野鳥が大好きで、中学生の時にはすでに名城大学で鳥の研究をしようと決めていた岸さん。初志貫徹で、現在は鳥の研究はもちろん、環境問題にまで視野を広げて、学内外のさまざまな活動に参加しています。鳥の魅力や活動内容、さらに将来の目標など、鳥と関わってきた人生について語ってもらいました。

  • facebook
  • twitter

Q鳥に興味を持ったきっかけは?

A

小学校5年生の時に静岡の掛川花鳥園に家族で出かけたことがきっかけでした。ここで鳥に興味を持ち、双眼鏡を誕生日プレゼントにおねだりしました。それからは近所の神社や田んぼなどに出かけたり、父親に藤前干潟に連れて行ってもらったりするうちに野鳥が大好きになりました。鳥は身近に観察できる生き物ですし、種類も多く色彩もカラフル。珍しい鳥と出会った時のワクワク感は、昔からまったく変わっていません。ちなみに、小学生の時に誕生日に買ってもらった双眼鏡ですが、つい最近まで使っていました。あまりにもボロボロになったので、今は2代目を使っています。

Q中学生の時に、すでに名城大学を志望していたそうですね。

A

はい。中学生の時には、大学で本格的に鳥の研究をしたいと思っていました。調べたところ、名城大学に鳥を専門に研究している先生がいることを知りました。どうしたらこの研究室に入れるかを考え、もっとも近道であろう、名城大学の附属高校を志望。名城大学へは推薦で入学しました。念願叶って、大学では環境動物学研究室に所属。1年生から多くの実習を通じて、鳥と環境との調和を研究してきました。

今は卒論に取り組んでおり「樹洞営巣生鳥類」の繁殖特性調査をテーマにしています。地球温暖化の影響で繁殖期間が早まっているのですが、日本ではまだ知見が少ないため、長期的に観察を行ってデータを収集しています。

Q大学以外で野鳥の保全活動も行っているとか。

A

研究室の先輩の紹介もあって、2年生から「藤前干潟を守る会」に参加しています。干潟を訪れる家族連れや子どもたちに、野鳥の魅力を伝える取り組みがメインです。藤前干潟は渡り鳥の中継地であり、無数の鳥が餌を食べに訪れます。今でこそ野鳥の楽園ですが、20年前、藤前干潟をゴミの埋立場にする計画がありました。これに対して市民が反対運動を起こし、ゴミの埋立の代わりにゴミ非常事態宣言を発令。市民にゴミの分別を呼びかけました。そのおかげで名古屋市のゴミは徐々に減り、藤前干潟のごみ埋立場建設計画は撤廃。世界的にも重要な水鳥の湿地としてラムサール条約にも登録されました。しかしこの歴史を知らない人がほとんどです。私は、干潟に訪れた人たちにこの歴史を伝えるヒストリーテラーとしても活動することも保全につながると思っています。

Q鳥の種類はどれくらい知っていますか?特に好きな鳥はありますか?

A

300種以上は把握していると思います。藤前干潟でボランティアをしていますので、そこで観察できるシギやチドリ類も好きですが、どちらかといえば森林性の鳥類の方が好きで、「幸せの青い鳥」ともいわれるオオルリが特に好きです。美しいブルーが魅力で、あまりにも好きすぎて、洋服もついブルーを選んでしまい、私のテーマカラーのようになっています(笑)。ただ、ブルーが美しいのはオオルリのオスで、まだ見たことがないんです。今一番見たい鳥ですね。

Q名城大学に入ってよかったと思うのはどんなことですか?

A

様々な活動を通じて仲間がどんどん増えたことです。小学校の時から鳥好きで、高校まではひとりで鳥の研究をしていました。大学で専門の研究室に入ったことで後輩と一緒に研究したり、学外でも鳥を仕事にしている社会人の方々、さらに野鳥カメラマンといった方々との交流ができました。現在、所属している大学のサークルが「日本野鳥の会」と「NEXCO中日本」と一緒に、蟹江ICの中に営巣したサギ6種の集団繁殖地の実態調査を行っています。ICの中に入って巣や雛の数を数えたり、ICの外で夕方餌を採って帰ってくるサギたちのカウントをしていますが、この活動で野鳥の会の人たちとの交流が生まれました。鳥も好きですが人も好きなので、多くの人との出会いの場が広がったことは本当に嬉しいです。

Q今後の目標を教えてください。

A

鳥の研究を続けるために、大学院への進学を目指しています。卒業後は「レンジャー」と呼ばれる自然保護監視官として国立公園での勤務を希望しています。今、一番関心を持っていることは「SDGs」です。これは、2030年まで持続可能な世界共通の開発目標のことで、経済?環境?社会の3つの側面から17のターゲットが設定されています。私は鳥類の観察を通じて環境の大切さを知り、このSDGsの目標達成を見据えて様々なボランティア活動に参加したり、自分にできることは何かを考えています。

日本は世界の中でも環境に対する意識が低く、NPOなどの活動に対する支援制度もあまり整っていないのが現状です。現在の日本はNPOの活動だけでは生活が厳しいといわれていますが、NPOで豊かな生活が実現できるような働きかけもしていければと思っています。

農学部生物環境科学科4年 岸晃大さん

愛知県一宮市出身。小学生の時に鳥に興味を持ち、小学校6年生の文集には将来「レンジャー」になりたいと書いていた。附属高校では自然科学部に所属し、部長を経験。鳥を通じて環境問題にも広く取り組んでいる。8月にはマングローブ林の再生活動のスタッフとしてベトナムに行く予定。