大学概要【2019年度実施分】アクティブ?ラーニング型授業の質的保証のための高校IR
附属高等学校
2016年にアクティブ?ラーニング(以下、AL)研究会を設置し、昨年「教育研究会2018」を開催した。今後、全教科においてAL型授業の実践?普及するともに、質を保証していく必要がある。そのために「高校IR*」を導入する。PDCAサイクル(P:授業デザイン、D:実践、C:高校IR、A:研究)を回し、様々な授業に関するデータを分析することで、評価の正当性を新たに研究するとともに、AL型授業の質的保証をし、全教科において実践?普及を目指す。
*IRとは、Institutional Researchの略である
ACTIVITY
アクティブ?ラーニング型授業実践報告1
2019/07/18
今年度も「アクティブ?ラーニング(以下、AL)研究会」を週1回定期的に開催し、AL型授業の普及を目指し、附属高校の現状に即した提案をするための検討を行っています。
昨年、「教育研究会2018」を開催するにあたり、研究主題として「Aha-体験を生み出す授業デザイン」という授業設計の際に共有するイメージを作成したものの、具体的にどのような力を授業で育んでいくかという検討までに至っていませんでした。そこで、今年度に入ってその検討を行い、「育てる力」を設定し、それに基づく授業を実施しました。
まず、各教科におけるAL型授業をある程度確立した上で、その評価について今後検討していきたいと考えています。
オランダ?イエナプラン教育研修報告1
2019/09/20
8月25日から30日までの6日間、オランダにおいて「イエナプラン教育研修オリエンテーション研修」に参加しました。取組の目的の1つである「アクティブ?ラーニング型授業の質的保障」を実現するためには、これまでの授業の手法にとらわれないものを知ることが必要であり、海外も視野に入れて見学先を検討してきました。
そこで、オランダのオルタナティブ教育(一般的には、従来とは異なる教育、非伝統的教育を意味する)の1つである「イエナプラン教育」に注目しました。昨年の12月の新聞報道で名古屋市の公教育改革のひとつとして、イエナプラン教育の名が挙がりました。この教育内容の1つに「ワールドオリンテーション」という、日本で言うところの「総合的探究の時間」に極めて近い科目が、中核として位置づけられており、これは教科別の学習をつなぎ、それを土台に社会の課題を自分なりに考えていく時間ということで、大変興味を持ちました。また、イエナプラン教育を実施するにあたり、学校の施設も日本のものとは大きく異なり、什器等の配置に工夫がされています。
足球竞彩网_英皇娱乐-任你博首页推荐4年度から学年進行で実施されていく新学習指導要領において、「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標」を持つことが求められており、これまで以上に社会とのつながりを意識する必要があります。また、学校と社会がつながっていくために教科横断型のカリキュラムの実施、そして「主体的?対話的で深い学び」の実現、また、附属高校では、開学100周年に向けて、一部施設の更新も予定されていること等、これらのことに鑑みて、イエナプラン教育研修に教員1名が参加しましたので、報告します。
オランダ?イエナプラン教育研修報告2
2019/09/20
「オランダ?イエナプラン教育研修報告1」に続いて、校舎外の施設を紹介します。
オランダ?イエナプラン教育研修報告3
2019/09/25
「オランダ?イエナプラン教育研修報告1と2」に引き続き、校舎内の様子を報告します。
アクティブ?ラーニング型授業実践報告2
2019/12/20
1学期に「名城ツリー」*?の作成を行いました。これで、授業において育てる力を6つ明示しました。アクティブ?ラーニング型の手法も用いながら、「名城ツリー」を意識した授業実践を12月に開催される「教育研究会2019」で披露したいと考えています。そこで、本校教員はもとより、他校の先生方のご意見を聞き、AL型授業の改善を図っていきたいと考えます。
その前段階として、AL研究会のメンバーを中心とした公開授業を実施しましたので、報告いたします。
*1 2019年7月18日付の報告で、「AL研究会が考える、授業で『育てる力』」と説明したイラストを「名城ツリー」と呼んでいます。
教育研究会2019開催報告
2019/12/26
附属高校で12月12日、「教育研究会2019」を開催しました。この会は、昨年に続いての開催で、「主体的?対話的で深い学び(アクティブ?ラーニング[以下、AL])」の視点に立った授業改善の普及と他校教員との意見?情報交換の場とすることを目的としています。県内の私立高校教員を中心に40団体80名が参加しました。
運営は、AL研究会所属の教員を中心に、教職センターの井中宏史教授、平山勉准教授、外国語学部の藤原康弘准教授、愛知教育大学、京都光華女子大学短期大学部の教員に助言者として協力をいただきました。
「名城ツリーを育てる授業デザイン~Aha-体験と身体化~」を研究主題に掲げ、公開授業や研究協議会を開催し、「名城ツリー」*?を意識した授業デザインの評価を、本校教員、外部からの参加者からいただく機会となりました。
4月から7月の4か月をかけて作り上げた「名城ツリー」の外部参加者の評価は高く、是非これらを意識して使ってみたいという声がある一方、本校教員への周知はまだまだ進んでおらず、課題となっています。
今後は、このような声を生かして、「名城ツリー」の改善をしていくとともに、AL型授業の質的向上を目指していきます。その後、AL型授業を評価するためのIR(Institutional Research)の研究に入っていきたいと考えています。
*1 2019年7月18日付の報告で、「AL研究会が考える、授業で『育てる力』」と説明したイラストを「名城ツリー」と呼んでいます。