大学概要【2022年度実施分】学部生?大学院生に最先端技術開発を経験?体感させ学生が能動的に学ぶ意欲を向上させるプログラム
理工学部
CEATECや東京モーターショーなどを最先端の研究会?展示会?学術講演会に学生を派遣し、最先端技術開発を経験?体感させる。さらに、SPRING8など本学にはない施設に学生を派遣し本学科の新しい研究分野の構築を目指す。なお、本年に関してはコロナ禍の影響を考慮してデジタルサイネージやそのコンテンツ作成などもあわせて行う。目標として、大学院?修士課程の進学率(現在:30~50%?将来:50~60%)の向上を目指す。
ACTIVITY
OPIC(LEDIA2022)のポスターセッションへの参加および展示会への参加した
2022/04/25
LEDIAが開催された部屋の前での写真
派遣日時:足球竞彩网_英皇娱乐-任你博首页推荐4年4月20日
派遣場所:パシフィコ横浜
実施内容:LEDIAという国際会議でのショートプレゼン(5分)およびポスターセッションに参加した。ポスターセッションでは、様々な人と自身の研究について議論をすることができた。また、光デバイスに関する展示会にも合わせて参加した。今まで当たり前と思っていた実験の条件に気づかされ、今行っている研究が企業目線ではどのように見えているのか知ることができ、より一層研究への理解が深まった。
LEDを用いた工作教室、LEDで発電できるかを実験的に検証
2022/06/06
日時:2022年6月4日 9時~17時
場所:R3-201
内容:簡易LEDの作成とLEDの電流電圧特性および発電実験
本取り組みでは、学部1年生に最先端のLED教育を実施した。1年生は希望するテーマを1つ選択し実施する。本テーマを選択した学生は18名であった。まず午前中にLEDの構造を理解するために電圧-電流特性の測定およびLEDの光を照射することによって起電力が生じるのかを実験的に検証した。得られた結果は量子力学の概念に従う結果であり、それらの結果を議論してもらった。さらに午後からは簡易LEDの作製を行い、はんだ付けや回路の作製を行いながら実験を進めた。最先端技術を学生が体感できたと思われ、今後上級学年に進んだときのモチベーション向上につながることが期待される。
宮嶋?今井研究室の実感教育
2022/06/14
日時:5月31日~6月9日
場所:R2-248
内容:レーザー加工によるオリジナルコースターと名前入りノートの製作。最先端半導体レーザーを用いた加工技術を用いて身近なものを加工することを経験する事により最先端技術を学部1年生に学ぶ取り組みを行った。 1年生は希望するテーマを1つ選択し実施する。本テーマを選択した学生は19名であった。
ミニ四駆の実感教育
2022/06/16
日時:5月28日、6月11日
場所:R2-002
内容:学部1年生に機械の基礎を勉強するための実感教育を計画した。本実感教育は学部1年生の16名が参加した。ミニ四駆を製作して実際にコースで走らせてタイムを計った後、より速いタイムを計測できるように考えながらミニ四駆を改造した。また、デザインコンテストやレースも実施した。ものづくりに学部生が興味を持って向上心を培うことが期待できる。