大学概要【2024年度実施分】多様性への認識?理解促進のための取り組み

経営学部

多様性への認識?理解促進のための取り組み
実施責任者:田代 樹彦

本事業は、多様性とその包摂(ダイバーシティ&インクルージョン)への認識と理解を深め、それらの推進に積極的?主体的に関わることのできる学生の育成を目的にしています。具体的には、多様性に関する理解を深めるための各種講演会、ダイバーシティ&インクルージョンに意欲的に取り組む企業、あるいは地域共生社会実現に向けた先進的な取り組みを実施している地域、多様な背景を有する学生の受入れや就学支援を積極的に進めている教育機関等への訪問?聞き取り調査を実施します。そのうえで、名城大学における多様化とその尊重、包摂をどのように進展?拡充していくべきなのかを考えていきます。

ACTIVITY

ニュージーランドの4つの優先に学ぶ多様性

2024/05/31

 2024年5月16日、及川孝信氏(キウィ?ジェイ?アナ社代表)による講義が開催されました。題目は「ニュージーランドを深く知るセッション」で、16人の参加者が講師と相互対話を通じて講義が展開されました。及川氏は日本とNZの両国の事情を熟知していることもあり、貴重な「現地からの声」を盛り込んだ刺激的な講義でした。
 はじめに講師が紹介したことは、過去30年でニュージーランド(以下NZ) は、急進的な社会政策が進み、経済?政治的停滞から、自由で活気ある社会に変貌したそうです。最近では、国名や国旗の変更を問う国民投票があったそうです。これらの例から、NZは国民が声を上げれば社会も変えられると国だということが伝わりました。
 本編では「家族最優先」、「労働者最優先」、「個人の学び優先」、「市民最優先」の4つのキーワードを用いて、日本とNZの違いを解説しました。NZ社会では子供と家族を社会の基盤と位置付けていて、子供の人権と福祉を守る法律があり、有給休暇や育児休暇が保証されています。また、残業や時間外労働は基本的にはなく、仕事の効率化が進んでいます。NZの学校では知識の詰め込みよりも、個人の能力を引き出すことを重視しています。個人が意見を言うことや、グループ活動の導入で学生主体の学びを重視しています。さらに、あらゆる場面で学習の道具としてITを活用しています。そして、NZ社会では公共意識を養う傾向があります。例えば、NZの人々は就労時間外のボランディア活動に積極的に参加し、参加することが期待されています。
 最後に、日本とNZの違いを振り返りました。この講演を通じて、参加者はNZが人々の多様な生き方や思考を尊重していることを学び、30年間で著しい成長を遂げたNZに大変驚いていた様子でした。

参加者の質問に答える及川氏

参加者による発言

参加者同士での議論の様子

講演後の集合写真

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ