大学概要【2024年度実施分】海外大学の学生との共同研究による英語でのSDGsアイデア発信

経済学部

海外大学の学生との共同研究による英語でのSDGsアイデア発信
実施責任者:佐土井 有里

世界共通の重要課題であるSDGsに関して、共同研究?共同発表会を海外の大学数校と実施する。名城大学海外協定校を中心に実施するが、まず今までに個別で共同発表会を実施したことのある次の大学と開始する。(オランダ?ライデン大学、ベトナム?ハノイ経営工科大学、マレーシア?マラヤ大学、タイ?タマサート大学、台湾?台中科学技術大学、真理大学等)
世界共通課題を、各国の地域性、政治状況、経済状況、価値観、環境等が異なる状況で、各国の学生たちが、相手国の立場や考え方を理解し、協力し合う事の重要性を学ぶ。

ACTIVITY

Joe Justice氏(Agile Business Institute)によるセミナー実施

2024/05/08

4月19日(金)14:50?16:20 N301にて、Joe Justice氏(Agile Business Institute)によるセミナーを実施した。Joe氏はテスラ(米国EVメーカー)でイーロン?マスク氏と共に働き、その働き方や開発経験をもとに、テスラにおける迅速な新車開発、自発的な働き方について話していただいた。

■受講生コメント
Joe Justice氏の講演から学んだことの1つ目はテスラやスペースXは、新商品を迅速に作ることに重きを置いていることである。テスラは、変化の激しい市場に対応するために素早く製品を開発することを重視していて、アジャイルな手法を採用し、時間の流れに乗ることで迅速に対応していることをご教示くださった。

2つ目はテスラの製造プロセスは、従来の流れ作業型の製造とは異なり、並列かつ並行して進行しているというところである。テスラでは、各パーツごとに専門のチームが存在し、それぞれのチームが自身の考えに基づいて設計や改善を行っていることから、デザインやパーツの変更が容易になり、迅速な製造が可能であることを認識した。

3つ目はテスラでは、ジャスティスボードと呼ばれるボードを使用して、データに基づいた意思決定を行うことである。このボードを活用することで、製品の安全性やコスト、耐久度などをリアルタイムで確認することができる。これにより、認証プロセスの時間を短縮し、迅速な意思決定が可能になるということが学べた。

感想として、Joe Justice氏の講演は非常に刺激的であり、そのビジネス哲学や製造プロセスについて興味深く学ぶことができた。特に、テスラがアジャイルな手法を取り入れて新商品を迅速に製造する姿勢は、時代の要請に合ったものだと感じた。また、ジャスティスボードを利用してデータに基づいた意思決定を行うという手法も効果的であり、組織内のコミュニケーションと迅速な意思決定を促進することができるのはとても良いと感じた。

オランダ国際フィールドワーク参加学生
8月30日アムステルダム自由大学でワークショップ開催

2024/06/25

8月27日から12日間、国際フィールドワーク(オランダ)に学生たちが参加しますが、今回は8月30日にアムステルダム自由大学にて「高齢化社会」Aging Societyに関する4テーマについて発表することになりました。
この企画はアムステルダム自由大学教授 Prof. Theo Kokenが制作した映画 「100 Year Life」をもとに、両国の学生たちが高齢化問題を若者の視点から考察します。この映画作成時には名城大学経済学部で協力し、天白キャンパスでも撮影し、当時の学生たちも出演しています。Prof. Theo Kokenとのつながりから、今回のオランダでのワークショップ開催となりました。
現在、学生たちはプログラムに沿って、次の4テーマ「日本の若者の人生設計と高齢化社会への意識」「オランダと日本の年金制度比較」「日本の高齢化社会における高齢者問題対策案」「オランダと日本における認知症施設と対策」について、英語でのプレゼンテーションを作成練習中です。現在オランダ現地では参加者を募集中です。詳しくはコチラをご参照ください。

名城大学経済学部SDGsアイデア発表交流会を開催

2024/07/04

7月3日(水)15:00~18:00 N202にて、名城大学経済学部SDGsアイデア発表交流会を開催しました。

本発表会は経済学部の佐土井研究室ゼミ学生による企業との交流イベントで、学生たちが考えたSDGsアイデアを企業の経営者や採用担当者の方々に対して発表し、コメントやアドバイスをいただくものです。企業と学生の相互理解のための機会として、研究発表後に企業の方々と意見を交換する交流会も併せて実施しました。
今年は30社の企業から合計50名の方々にご参加いただき、学生たちにとって非常に貴重な機会となりました。
その後、学内会場にて懇親会を開催し、学生たちは多くの企業の方々と立食形式で和やかな懇談の機会も持てました。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ