大学概要【2024年度実施分】セルフビルドの教科書:建物とともに暮らす手法集の作成

理工学部

セルフビルドの教科書:建物とともに暮らす手法集の作成
実施責任者:佐藤 布武

本プロジェクトは、「DIY」や「セルフビルド」の手法を取材?実験?整理することで、万人が使える手法としてガイドブックを作成するものである。人口減少に伴う社会ストックとしての空き家等の増加する現代社会において、自らの手で建物をカスタマイズしていく社会を目指すものである。成果はブログにより、随時発信していく。

ACTIVITY

セルフビルド手法に関する取材を実施

2024/12/28

自分で暮らしをつくる。
それはほんの200年前まで当たり前でした。
でも現代社会ではなかなか難しい。
例えば机や棚を作ったり、
例えば壁に塗料を塗ったり、
例えば、壁を建てたり床を張ったり。
そういう、身の回りを設える手法は、
人生を楽しく、そして豊かにしてくれると思う。
 
また、身の回りを作れるというスキルは、
暮らしをレジリアンスなものにも書き換えてくれる。
セルフビルド、というものは、災害にも強い手法なんです。
 
2024年初頭、能登で地震が起きた。
暮らしを壊されてしまった人は多い。
でもそこで、できる範囲で暮らしを再編できたら。
なので、災害後にも使えるような手法をまとめることにしました。
 
空き家再生を多く手がける、
大工のいとうともひささんの拠点を訪れ、
災害DIYに関する手法を取材しました。
 
学生にとっては、
学ぶこととそれを整理することが、
誰かの幸せを作るかもしれない。
という貴重な経験になりました。
 
(建築学科 佐藤布武)

いとうさんの拠点施設

取材する学生の様子

セルフビルド手法に関する取材成果をyoutubeに公開

2024/12/28

セルフビルドで場を設えたり、災害後に対応できるようになる。
災害後に生活を復旧する手法を、Youtubeにまとめました。
  
まかない施工とは何か [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=WKBwHN7IE3Y
 
コーキンク?を使った隙間の埋め方 [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=x3L5tB1kW88
 
土壁を再生して隙間を埋める [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=q_GQL9JsnYs
 
フ?ルーシートで壁を作る方法 [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=p-PB2r0eOcc
 
倒れてしまったコンクリートの解体 [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=bMbkWViveF8
 
屋根瓦の補修方法 [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=WgWWuH6DWCk
 
土壁を再生して隙間を埋める [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=q_GQL9JsnYs
 
カ?ラスの補修 [災害復旧DIYマニュアル]
https://www.youtube.com/watch?v=Q73X5QDGuK0
 
合計8つの動画をまとめ、1000を超える再生がありました。多くの方に見ていただけると幸いです。
 
(建築学科 佐藤布武)

youtubeで公開

セルフビルド手法をまとめたnoteを開設

2024/12/28

自分で住環境を作れると経済的で楽しい。
建築を学んだ我々だからこそ、セルフビルドの可能性を多くの方に伝えたいと考えている。
そこで、セルフビルドやセルフリノベーションに関する記事をまとめていくことにした。
 
茨城大学と富山大学と一緒に、それぞれの大学が調べてきたセルフビルドやセルフリノベーションに関する記事を順次あげていく。
まずは、道具の使い方に関する記事をまとめた。
 
学生にとっては、大学から離れ、社会全般に向けた文章を書く貴重な訓練となった。メディアとして育てていき、ゆくゆくは出版を目指したい。
 
(建築学科 佐藤布武)

記事その1丸ノコ

記事その2インパクトドライバー

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ