大学概要【2024年度実施分】次代のテーマに実践面で取り組むゲストスピーカーの講義?特論への招聘
理工学部
選定した次代の建築に関わるテーマについて実践面で取り組む一線級のゲストスピーカーを、講義?特論の中で招聘し、講義の流れに沿った「実践的取り組み事例や立場」に関する情報提供を行ってもらうと共に、担当教員との総合的討論を行う。
対象科目は、建築学科の学部1~4年生の講義科目、または博士前期課程1年生の特論科目(非履修生や2年生にも声をかける)などで、常勤教員が担当する科目とする。
ACTIVITY
活動報告1
2024/07/18
特別講師:日髙仁(関東学院大学人間共生学部共生デザイン学科准教授)
開催日時:2024年7月15日(月)5限(17:00-18:30)
場所:共通講義棟南103
理工学部建築学科の科目「建築計画概論」の一環として、関東学院大学人間共生学部共生デザイン学科准教授の日髙仁氏をお招きし、「建築アクション」からまちのより良いあり方について講義をしていただいた。講義には、同科目の履修者の他、受講希望学生も、院生を中心に多く参加した。
内容は大きく4部構成で講義をされた。第1部では、「遊び」と「仕事」について、「楽しかった遊びは何か」「将来やりたいと思う仕事は何か」「遊びと仕事が結び付くことが自身の将来にどんな意味があるのか」を考えさせるような課題が与えられ、学生たちはシート作成に取り組んだ。第2部では、逗子小坪で運営されているカフェ「南町テラス」について、計画?設計からDIY施工、運営まで一連のプロセスを説明。同時にまちの魅力を、こうした取り組みを通して、地域住民に伝えることの意味が語られた。第3部では、学生たちとの活動の一環として、DIYで製作したキッチンカーやピクニック用に改造された自転車でエリアの魅力を伝えるツアーのデザインなど、モビリティを通してまちや地域へと広がる建築分野の裾野の広がりが語られた。第4部では、「人口減少」をテーマに、これまで活動されてきた全国の空き家改修事例を紹介。人口減少のより生まれた空き家が、新たなまちづくりや、人とのつながりづくりの契機になることが語られた。
受講生にとっては、建築分野が射程とする裾野の広がりを学ぶとともに、建築学生として、今後、どんな心持ちで大学生活を過ごしていく必要があるのかを、学び?感じることができたのではないだろうか。専門的な内容ばかりか、教育的な内容も多く含まれた講義であり、満足度の高い内容であった。
(建築学科 谷田真)
特別講義「米国の人口減少都市の再生」を実施
2024/12/10
特別講師:矢吹剣一 准教授(横浜国立大学)
開催日時:2024年12月9日(月)1限
場所:共通講義棟南203
理工学部建築学科2年生科目「都市計画」の第12回(12/9)に横浜国立大学?矢吹剣一准教授をお招きし、「米国の人口減少都市の再生 -ミシガン州デトロイト市を題材として-」と題して講義をしていただいた。この科目では、都市計画法制や都市デザインやまちづくりの技術?事例を講義している。
矢吹先生の主な研究フィールドであり、深刻な人口減少を経験したアメリカ北部の工業都市における都市計画の実践を通じて、我が国でも対応が迫られている人口減少社会における都市像や都市計画のイメージ?可能性を学生に膨らませてもらうことを意図し企画した。
講義では、背景として自動車産業の衰退によって急激な人口減少に見舞われた米国五大湖周辺の都市空間の現状を日本の都市と比較しながら解説いただいたのち、デトロイト市を事例として、主にリーマン?ショック後から展開されてきたアーバンデザインの実践について紹介いただいた。
人口減少により、大量の空き家が除却され、それに伴う空地の発生した住宅地等における緑地?農地等への土地利用転換の考え方、土地取引の仲介を担うランドバンクの役割、地域住民らによる都市農業等の空き地利用の実践、行政や都市デザイナー、民間事業者が連携したエリア再生のプロジェクト等について紹介があった。土地利用計画とそれに付随した多様な主体が連携した空間利用と再生の取り組みについて知見を得ることができた。また、日本や欧州諸国との違いも踏まえながら、人口減少社会における都市計画の考え方について方向性を示していただいた。
(建築学科 萩原拓也)