大学概要【2024年度実施分】学部横断的取り組みによるWith/Afterコロナ時代の新しい観光モデルの企画?開発

学部?部署共同

【経営?経済学部】学部横断的取り組みによるWith/Afterコロナ時代の新しい観光モデルの企画?開発
実施責任者:渋井 康弘

ものづくり愛知の源流には、木曽地方から尾張まで、木曽川を通じて運ばれてきた木材の存在があります。これらを加工する木工技術が、やがて金属加工、機械製造へと展開してきました。本プロジェクトでは南木曽町に注目しながら、この木材の辿ってきたルートを観光することで、ものづくり愛知の源流を理解できるような、体験型研修旅行プランを開発します。

ACTIVITY

2024年度 第1回 南木曽調査?研究(2024年8月1~2日)

2024/08/05

 経済学部?渋井ゼミ、経営学部?田中ゼミを中心とする17名の学生を渋井康弘、田中武憲が引率し、赤沢自然休養林(長野県木曽郡上松町)での森林鉄道の体験学習(8月1日)と、福澤桃介記念館、妻籠脇本陣史料館(いずれも木曽郡南木曽町)での見学?インタビュー調査(8月2日)を実施しました。
 
 本プロジェクトでは、(1)木曽木材が愛知の木工技術の土台となり、それが金属加工技術→機械工業技術へと展開してきたこと、(2)木曽川水系の水力発電開発が、中部地域の電力システムのベースになっていたこと―この2点を学べるような観光プラン(研修旅行プラン)を作成中です。
 (2)の水力発電開発は、他面で(1)を可能として来た木材の木曽川流し(川狩り)による運搬を不可能にするという側面を持っていました。その解決策として、水力発電開発の指揮をとってきた福澤桃介が提案したのが、森林鉄道敷設による木材運搬でした。今回はその森林鉄道が保存されている赤沢自然休養林に行き、体験学習(乗車体験)することをメインのプロジェクトとしました。乗車口の隣には資料館も併設されており、通常の鉄道よりも幅の狭い軌道が山中に敷かれ、ディーゼル駆動のボールドウィン機関車により木材が運搬されて来たという史実を追体験することができました。
 
 8月2日には福澤桃介記念館、妻籠脇本陣史料館において、当地で営まれてきた林業や電源開発の跡を辿りました。また、学生が史料館や観光協会の職員にインタビューを行ないながら、当地の観光地としての課題を探りました。その中で、旅行者が体調を崩したときに迅速にケアできる医療体制を整えることが、大きな課題として浮かび上がってきました(当日もかなり暑く、熱中症が心配される状況でした)。旅行者に安心してもらえる観光プランを提示するためには、この点は非常に重要なポイントと思われます。

集合写真

森林鉄道に乗車

山中を走る森林鉄道の車内から

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ