大学概要【2025年度実施分】都市養蜂と地域イノベーションによるグローバルネットワークづくり

経済学部

都市養蜂と地域イノベーションによるグローバルネットワークづくり
実施責任者:佐土井 有里

「環境と生物多様性」の観点からも養蜂は地域環境のバロメータであるが、近年農業地での殺虫剤使用が拡大し、ミツバチは危機にさらされている。都市養蜂は、主として都市部のビルの屋上て実施する養蜂活動で、近年教育現場や企業の環境活動が始まっている。本プロジェクトは東海テレビとマルハチ(伏見長寿町の都市養蜂)USP研究所(IT)との共同プロジェクトとして、学生と地域との協働による地域イノベーションを学ぶ。

ACTIVITY

Station Aiでの若手起業家との交流会

2025/05/15

5月7日(水)15:30~18:00 Station Aiにて、経済学部 佐土井ゼミ2,3年生32名が鶴舞のStation Aiを訪問し、Station Aiを拠点に活動する若手起業家9名との交流会を開催しました。
まず、Station Aiの施設見学?説明を佐土井ゼミOBの起業家から受け、その後、小グループにて各起業家を囲み、事業概要や起業のきっかけ、苦労する点、やりがい等、自由?活発な意見交換の時間を設けました。9名の若手起業家の中には同学年の学生も数名参加され、彼らの将来に対する考え方や前向きな姿勢から、参加学生達も大いに刺激を受け、大変有意義な時間となりました。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ