特設サイト【名城大学通信第62号】

特集 カーボンナノチューブ

人類の未来を大きく変える夢の素材、カーボンナノチューブ。

 カーボンナノチューブは、一見すると黒いすすのように見えます。しかし高精度の電子顕微鏡で観測すると、炭素原子が網目状になった薄いシートが丸まって筒状になっていることが分かります。筒の直径は数ナノメートル (1ナノは1ミリの100万分の1)で、長さも数ミクロン (1ミクロンは1ミリの1000分の1)しかありません。しかし、カーボンナノチューブはアルミニウムの約半分の重さでありながら、強度は鋼鉄の約100倍。また製法によっては金属になったり、半導体になったりします。熱伝導性が高く、薬品や熱、摩擦にも強い。人類がこれまで見たことのない夢の材料といっても過言ではありません。そのため今日、カーボンナノチューブはあらゆる産業界で応用研究が進められています。エレクトロニクス分野では、より軽くて小さなパソコン。医薬品分野なら、薬品を患部に直送する治療薬。自動車分野では、より高効率なバッテリーへの応用など。いわゆる「未来の技術」を実用化するには、カーボンナノチューブは不可欠なのです。

カーボンナノチューブが発見されたのは1991年の名城大学のとある研究室。

 このカーボンナノチューブ、実は名城大学で発見されました。 1991年、名城大学の非常勤講師だった飯島澄男終身教授が、理工学部の研究室の実験設備に付着していたすすを電子顕微鏡で調べたところ、 炭素のシートが筒状になっている不思議な構造を発見。 この発見に関する論文が世界で最も権威のあるイギリスの学術雑誌 「Nature」に発表されると、世界中の科学者がこの不思議な構造を持つ材料の可能性に注目しました。そして発見から30年以上経過した今も、この論文のサイテーション(後の科学者が新たな論文を書くときの引用元として紹介されること)は右肩上がりで増え続けています。 現在、 カーボンナノチューブはエレクトロニクス分野の一部で実用化されてはいるものの、残念ながらいまだ本格的に普及しているとは言えません。しかし、世界中で着々と研究開発が進んでおり、カーボンナノチューブが私たちの生活を大きく変えるのも時間の問題。 そして、 カーボンナノチューブを発見した飯島澄男終身教授がノーベル賞の栄誉に輝く日も、遠い未来ではなさそうです。

  • カーボンナノチューブの形状、カーボンナノチューブが使用されている例

<RESEARCH1>高性能走査型透過電子顕微鏡を用いて金属化合物の原子配列を可視化する。

飯島教授.jpg

大学院理工学研究科
終身教授/理学博士
飯島澄男

 今日、多くの企業や大学が車載用リチウム電池の開発に取り組んでいますが、私が研究しているのは、その電極材料として使えそうなチタン?ニオブ?タングステン酸化物。 従来、 シリコン酸化物などの二元化合物の結晶構造は理解されており、リチウムイオンの動きも分かりますが、 三元系以上になると従来の測定方法が使えません。そこで日本電子(株) の高性能走査型透過電子顕微鏡 (STEM) を使い、 電子線を絞って個々の原子に照射し、原子から出る特性X線 (EDS) を読み取るという方法で計測。 これによってニオブ?タングステンの酸化物 (2Nb2O57WO3) の結晶を観察し、原子が規則正しく並んでいる姿を可視化することに成功しました。

 この研究成果は、2021年の3月と9月に雑誌 「Nature」 姉妹誌で論文発表しました。 通常、こういう論文は実際に研究を行った科学者が筆頭著者として記名され、私のようなベテランは最後に名前を載せるのが普通ですが、 この論文はどちらも私が筆頭著者。つまり私が実際に手を動かして研究したということ。 まだまだ若い研究者に負けないよう、さまざまなテーマに挑戦していこうと思っています。

 31年前に私がカーボンナノチューブを発見できたのは、 私の専門分野である電子顕微鏡の観測技術と経験に加え、 金属表面に金属の単結晶が自然成長するウイスカの知識など、さまざまな経験があったからだと自負しています。 セレンディピティ (偶然の発見)とは、積み重ねてきた経験や知識の上に訪れるもの。 だから今の研究は、 すべてこの先の研究につながっていくのだと思います。

 日本は資源に乏しいため、今後は科学技術立国になるしか生き残る道はありません。これから名城大学でさまざまな研究者が誕生し、互いに刺激を与えながら成長してくれることを期待しています。

<RESEARCH2>カーボンナノチューブの生成過程をリアルタイムに観測する手法の確立。

飯島教授.jpg

ナノマテリアル研究センター センター長
理工学部応用化学科 教授/理学博士
丸山隆浩

 私の専門分野は表面科学でしたが、2002年に名城大学に来たとき、 カーボンナノチューブの発見者である飯島終身教授と研究できるならと、この分野に挑戦しようと決めました。

 一般に、 単層カーボンナノチューブの作製には、 金属の触媒と高温の有機ガスを反応させる 「化学気相成長 (CVD) 法」が用いられます。 実験室では触媒やガスの種類、圧力?温度?時間といったさまざまなパラメーターを細かく変えながらカーボンナノチューブを作製しますが、 これでは触媒と有機ガスの反応プロセスが見えませんそこで私は、X線吸収微細構造 (XAFS) スペクトル測定によって生成過程をリアルタイムで観察する手法を開発し、 生成過程の解明に向けた研究を行っています。

 測定には病院のレントゲンよりはるかに強いX線が必要なため、日本に10カ所程度しかない放射光施設で実験を行います。 そのため、 私の研究室ではカーボンナノチューブ作製装置を自作し、 愛知県内の放射光施設に持ち込んで実験?分析を繰り返します。 実験の前に関連する論文を読みあさり、研究室で予備実験を行って予測を立てますが、 実際の実験では予想を裏切られる結果となることが少なくありません。 特にカーボンナノチューブの成長をリアルタイムで観測するという研究は、世界でもほとんど手付かずの分野。 それだけに、世界最先端の技術に挑戦しているという自負はあります。

 今日、XAFSスペクトルによるリアルタイム計測技術はかなり確立されてきたと感じています。 それとともに、これまでブラックボックスだった生成過程も解明に近づいてきました。 しかし、もしそれが解明できたとしても、広い視野で見ればナノ材料の物性の一部が分かったという程度で、すぐに実用化が進むことはありません。 カーボンナノチューブはまだ分からないことばかり。 ですから、今後も名城大学でもっと面白いテーマに挑戦していきたいと思っています。

本記事は2022年春発行の「名城大学通信第62号」を一部抜粋したものです。
役職等はその当時のものとなっております。予めご了承ください。

100周年サイトヒストリーへ戻る